MENU

【レシピ】ごちそう菜っぱ粥 エンダイブ粥に焼きベーコンとクラッカーを添えて【お粥研究家の粥日記2025/07/11】

  • URLをコピーしました!

これ、七草粥やレタス粥でもおいしいだろうな〜!シンプルな菜っぱのおかゆに、焦げ目をつけた厚切りベーコンとクラッカーを添えました!

スープのベーコンやクルトンがごちそう度を上げてくれるように、このおかゆの組み立てもごちそう感爆上がり。

青み×ベーコンって、すっごくおいしいですよね……!いやあ、贅沢でした。

ちなみに今朝の菜っぱは「エンダイブ」。はじめておかゆに使いました!

袋を開けて、裏側を広げてみたら、サニーレタスみたいなつくりの、ごくごくふつうの葉物野菜。

お味は、大人っぽいレタスって感じ。ちこりやケールのような、洋の趣があるおしゃれなほろ苦さと、ちょっと繊維質な歯触りとシャキシャキが、オンリーワンですねえ!生でサラダで食べるのが一般的だそうで、たしかにごまドレとかマヨネーズとか油分と合いそう。(だからベーコンとの相性も良かったのかも!)

海外でお住まいの方が七草の代用品として使っていることも多くて。なるほどな〜と、納得したのでした。

エンダイブ粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米    1/2合(約75g)
  • 水     750ml
  • エンダイブ 30g
  • 塩     少々

トッピングに

  • 焼ベーコン
  • クラッカー
  • 黒胡椒 など
緑のところと黄色のところバランスよく使って彩りよく♪

つくり方

STEP
鍋の温度を上げる

厚手の鍋に研いだ米、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で25分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
エンダイブを入れてコトコト煮込む

細かくちぎったエンダイブを鍋に入れる。先ほどと同様にフタをしてさらに5分煮込む。

STEP
味つけ&蒸らし

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。ベーコン・クラッカーなどと器に盛りつけたら完成!

いただきます!気になるお味は?

んんん〜!食欲そそる〜……!焦げ目がついたジューシーな厚切りベーコン!

焼肉でサンチュの青みを欲する感じですよね。

ガッツリ肉!に、青み野菜の組み合わせって、大人のご馳走感満点!

エンダイブは「キク科」の野菜だそうで。かなりおかゆ向きの食材だと感じました!

科が同じ野菜だと、春菊・ヨモギ・サニーレタスあたりが仲間になるみたい。

チコリやトレビスは「属」も同じ、まさしく仲間(キク科キクニガナ属)。たしかに、おしゃれな苦味がそっくりです。

はじめての食材は、想像しやすいおいしさがセットになっているとチャレンジしやすいな〜。

ほろ苦さがある七草粥系のおかゆになる、ちょっと洋の趣、油分に合いそう……エンダイブの特徴がだいぶつかめたので、第二弾・第三弾のクオリティが上がりそうだぞ!

と〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした!

クラッカーの塩っけとカリカリのアクセント、最高!

created by Rinker
ナビスコ
¥1,611 (2025/07/12 13:08:59時点 Amazon調べ-詳細)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。