お粥研究家の鈴木かゆが作成した東京のお粥のお店リストです。
お粥といえば中華街?京都の瓢亭さん?いえ、東京にも素敵なお粥のお店がたくさんあるのです!
まだまだわたしも伺いきれていないのですが、まずは情報シェア!と思いこの記事をまとめました。随時更新いたします。
みなさんがとっておきの「推し粥」に出会えますように。
当記事は随時追加更新をしています。店舗の最新情報をあらためてご確認のうえご活用ください。
四季膳@戸越……ここは東京!?神社でゆったり粥
店名:オーガニックレストラン四季膳
所在地:〒142-0041 東京都品川区戸越2丁目6−23 八幡神社内
公式HP:https://shiki-zen.com/
咸亨酒店@神田……極上濃厚鶏中華粥
超濃厚。ドロドロ系の本格中華粥です。鶏白湯とか、水炊きとか、鶏系の旨味が好きな方に一度は食べていただきたい絶品粥です。
2023年1月時点では、平日のランチのみの営業となっていました。公式HPとの情報ともズレがあったので要注意。
店名:咸亨酒店
所在地:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2丁目2
公式HP:http://www.sinsekai.com/kankyo/
老酒舗@上野 御徒町……まるで異国の北京モーニング
キラッキラのさらっさらの白粥。神々しいです。是非揚げパンを追加して、本格北京モーニングを是非。
店名:老北京酒館 老酒舗(ろうしゅほ)
所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目10−12
公式Instagram:https://www.instagram.com/roshuho_oldstylechinese/
CAYU des ROIS@亀沢 錦糸町……絶品どろどろお米のポタージュ粥
日本のお粥のイメージからは想像がつかない、ポタージュのようなお粥です。香港のお粥がルーツ。
少し駅からは歩きますが、わざわざ訪れる価値アリ。スカイツリー観光の流れで是非!





味の萬楽@お茶の水……絶対に家で真似できない極上中華粥
す〜っごく明るく元気なすてきな女将さんが一人で切り盛りするお店です。
素材へのこだわりや、手間暇をかけた作り方、そして何よりお味!……「あ〜これは、家で食べるお粥と外でいただくお粥はジャンルが違うな〜」と思い知らされたお店です。家で再現は絶対に無理。めっちゃおいしいです。おすすめです。



PANDA@浅草……早朝営業あり◎気軽な中華ファミレス
意外と気の利いた朝食の選択肢がない浅草で早朝から営業しているありがたさよ……!ホテルサンルート浅草の2Fのレストランですが、宿泊者以外の方も利用可。ドリンクバーもあるので、浅草観光の作戦会議にもおすすめ。


チャオベトナム@歌舞伎町……驚きのガチベトナム粥
おかゆちゃん!あなた……!そんな表情も持っていたのね!?と驚かずにはいられない、超ロックなお粥が食べられるお店です。ちなみにベトナム語でお粥はCháo(チャオ)。

ちょっと前まで「CHAOCHAO大久保」というベトナム粥の専門店が大久保にあったのですが、リニューアルしますのまま新しい情報が上がっていなくて。こちらもまた気になっています。

龍の家@新宿……スープ割ではなくておかゆ割!
こちらは新宿の大人気ラーメン店。お粥のメニューがあるわけではなくて、つけ麺の麺を食べ終わったあとの「スープ割」と同じ仕組みで、残りのスープに「白粥」を入れてくれるのです!おいしいんだな〜……これが。(もちろんつけ麺も超おいしい!♡)


FabuDine. @広尾……個性際立つ最新粥!お粥とワインのマリアージュ
コンセプトは「お粥とワインを一緒に楽しむ」。2021年の初夏にオープンした新しいお店です。どこを切り取ってもこだわりがすごい。お粥の作り込みもそうですし(お出汁から味付けからすべて違うカラフルなお粥は圧巻!)、THE 広尾って感じのおしゃれな内装にもキュン。
女子会やデートで「わあ、こんなおしゃれなお店よく知ってるね!」みたいになれます。お粥の全メニュー制覇したら長〜〜〜いレポ記事を書こうと思ってます。



ボンジュク 本粥&ビビンバcafe@新大久保……韓国粥の専門店
美容大国韓国の方々は養生上手。お粥文化が根付く国のひとつです。
本粥さんは韓国粥の定番であるアワビ粥や、辛い系、野菜系、甘い系……韓国粥のメニューがぎゅっと詰まったお店。ちなみに韓国ではでなんと1600店もあるのだとか!(1600店がどのくらいすごいのか気になって調べたら、国内のサイゼリヤは1000店舗ほどでした……すごっ!)


ちなみに韓国語でお粥は죽(チュク)といいます。初めてのチュクを是非!



↑これでも全然……メニューの一部の一部です。いつか全メニュー制覇したい!!!

カフェ ユエ@日暮里 谷中……心も身体も癒される隠れ家朝ごはん
谷中にある隠れ家カフェのモーニング。店内の雰囲気が明るくて、心も身体も癒されます……!粒感のないどろっとした食感は中華粥系なのですが、コクのあるほんのりミルク感が絶妙で。鶏肉が入っていて食べた感もしっかり◎


お店に着いたときは、わお、目の前お墓じゃん!ってびっくりしたんですけど笑、帰る頃にはそれすらしっくり馴染むような心の穏やかさになっていました(変な意味ではなく)。また行きたい、勧めたい!
粥餐庁@新宿ほか……気軽におかゆ、といえば!粥餐庁♪
北は札幌、南は博多?かな?まで、国内の主要都市でいただける、粥餐庁!中華粥のお店です。
パッと座って、ちゃっ♪と出てくる気軽さも魅力ですし、季節のお粥の個性もピカリ。日本の素朴なお粥に良い印象を抱いていなかった方でも、粥餐庁のお粥を食べて、「こういうのもお粥なのか〜!」とハマる方が多いです。


私はお出かけ前に新宿店に伺うことが多いですが出張先でも。おかゆが切れた時(なんか薬みたいだな……)に粥餐庁さんがあると「あった〜〜〜〜おかゆぅ〜〜助かった〜〜〜〜!」となります。いつもお世話になってます。
3米3……季節のおかゆもこだわり満載の鮮やか粥
築地本願寺朝食@築地……ずらずら〜っとおかずが並ぶ景色は圧巻!
麺・粥 けんけん@立石
青山10zen@青山
漫莉キッチン@新富町
お粥とお酒のANDONシモキタ@下北沢
粥麺楽屋 喜々@神宮外苑
広尾カフェTOKYO &リーシャン粥@広尾
幸楽苑
グーオ@渋谷 粥鍋
香福味坊@秋葉原 中華バイキング
たない粥@新大塚
人民公社@浅草 ※2023年2月現在モーニング休止中
最新のおかゆ食べ歩き情報は鈴木かゆのTwitterでも!◎
是非ご覧ください!