よくある質問

もくじ

おかゆ一般論について

おかゆと雑炊の違いは何ですか?

おかゆは主役を米とした料理です。雑炊はうどんや餅などでも代替可能なスープや出汁を楽しむ料理です。

お米から作るものを「粥」、ごはんからつくるものを「雑炊」とする説もありますが、ごはんから作る「入れ粥」というものも存在します。

生米から作ったものがおかゆですか?

いいえ。生米からつくる「炊き粥」以外にも、ごはんからつくる「入れ粥」という調理法があります。

日本の伝統のおかゆにはどんなものがありますか。

旧暦1月7日人日の節句の七草粥、1月15日小正月の小豆粥、8月1日八朔の尾花粥(黒ごま粥)、9月9日重陽の節句の菊花粥などがあります。
また、日本各地に伝わる「粥占」という神事もあります。地域により特徴はさまざまですが、小豆粥などのおかゆを使ってその年の作物の実りを占う儀式です。

郷土料理としてのおかゆにはどんなものがありますか。

奈良県・和歌山県で「おかいさん」として親しまれる「茶粥」、奄美地方の「冷やし小豆粥」、アイヌの「サヨ」など、各地にたくさん存在しています。

アジア粥について

アジア粥(アジアン粥)とは何ですか?

アジア粥(アジアン粥)は、外食料理です。日本以外のアジアの国で主流の、スープや出汁で炊き上げる旨味の強いおかゆです。

アジア各国のおかゆは大量調理に向いているため、外食要素が強い傾向にあります。一方日本のおかゆは、できたてが命。少量で作る家庭料理の傾向が強いです。

アジア粥(アジアン粥)が人気の理由はなぜですか?

「非日常感」がポイントです。主な理由を以下のように考えます。

①SNSでのシェア率の高さ
珍しいもののほうがシェアをしたくなる。日本のおかゆよりもアジア粥のほうがカラフルかつトッピングが華やかな映えるものが多い。

②円安によるアジア旅行ブーム・アジアグルメブーム
非日常の旅先で、いつもはおかゆを食べていなかった層の方もおかゆにチャレンジ、本場感が人気に。ホテル朝食だけでなく、アジア各国では外食のイチジャンル・屋台メシとしても定番の料理。

③コロナがきっかけで、おかゆを「買う(=お金を払う)」体験をした人が増えた
レトルト粥を買う、ウーバーイーツで頼む、専門店で食べるなど。せっかくなら自分では作れない旨味の強いおかゆを食べたいニーズが高まった。

調理法について

お粥を作るにはどんなお鍋が良いですか?

フタつきの厚手のお鍋がおすすめです。
おかゆは蒸らすことでふっくらとおいしく仕上がります。フタつきのものをご用意ください。

created by Rinker
宮崎製作所(Miyazaki Seisakusho)
¥6,417 (2024/11/11 09:18:11時点 Amazon調べ-詳細)

また、長時間弱火でコトコト煮込むため、厚手の煮込みが得意なお鍋が理想です。油を使ったおかゆでなければ、土鍋もおすすめです。

雪平鍋などの薄手のお鍋は、火が局所的にあたるため、火のあたる部分が焦げついてしまう可能性があります。

お米の「1/2合」の計量が難しいです。どうやって計るとラクですか?

重さで計るのがおすすめです。お米1/2合はほとんどの場合75gです。

お米1合の重さを計量して、その重さを半分にすると簡単です。ちなみに、お米はほとんどの場合「生米1合=約150g」。「生米1/2合=75g」と考えて良いと思います。

「一合=180ml」「1カップ=200ml」。1合と1カップは異なる単位です。ご注意ください。

お米の「1/2合」のお粥は一人前ですか?

お米「1/2合」のお粥は、たらふく一人前。二人前とするレシピが多いです。

お米「1/2合」分のおかゆは、お茶碗だと2杯分、ラーメンどんぶりだと1杯分。おかゆ専門店で出てくるような、お腹いっぱいの一人前、という感じです。

ちなみに、重量にするとなんと500g以上

1/2合分のおかゆの画像
1/2合分のおかゆはどんぶり1杯分

水分量が多めのとろとろのおかゆでは、ラーメン丼なみなみになることも。材料の用意をしたときは「え〜これだけ〜?」と不安になるかもしれませんが、作り過ぎにはご注意くださいね。

お粥をつくる時、お米の浸水はいらないのですか?

加熱時間と蒸らし時間をしっかりと確保すれば、お粥を作る場合は浸水は不要です。

七草粥について

七草セットに入っている大根とカブの皮はむいたほうが良いですか?

むかないでOKです!
七草セットに入っている大根とカブは、みずみずしくて、と〜ってもやわらかいです。皮をむいてしまうとかなり小さくなってしまうので、ぜひ綺麗に洗って、皮つきで調理しましょう。

七草セットの七草の「根っこ」は食べて良いのですか?

「入れない」とするレシピが多いです。えぐみや苦味を避けたり、見た目を良くしたい場合は取った方が無難です。

(個人的には、セリの根っこが大好きなので、せりだけは入れちゃっています。)

七草セット1パックで、何人分になりますか?

サイズにもよりますが2人前から8人前です。※米1/2合=1人前とした場合

目安として、

半合に1パック超豪華
1合に1パック豪華
2合に1パックちょうどよい
3合に1パック上品

という感じです。

1合に1パック入れるとかなり豪華です

不思議なもので、米に対して七草は少なめの方が見栄えは綺麗になります。映えを意識する方はぜひ、少なめの七草(or多めのお米)で。

七草セットの葉っぱが弱々しくなってしまいました。おすすめの保管方法は?

応急処置として、さっと水にくぐらせてから野菜室に入れて様子をみるのがおすすめです。乾燥が大敵です。レタスなどの葉物野菜と同様、水にくぐらせてあげるだけでシャキンと復活してくれます!

数日保管するときは、葉物はさっと水にくぐらせてから乾燥しないようにパックか袋に入れて野菜室に。すずな(かぶ)・すずしろ(大根)はキッチンペーパーに包んで野菜室に。

葉物たちは水をくぐらせて保管するとシャキン!

一週間以上保管するときは、下ゆでを済ませて刻んでから、冷凍保存も一案です。

下茹で(アク抜き)は必要ですか?

自分で摘んできた七草の場合下ゆで必須です。
スーパーで購入する七草セットの場合は、お好みです。

スーパーで購入した七草の場合は、

・山菜系の苦味が好き、春の香りを楽しみたい、おかゆをほんのり緑に染めたい
→下茹でなし

・苦味が苦手、青臭さがイヤ、七草セットがあまり新鮮ではない
→下茹であり

などなど、お好み次第です。

わたしは七草の青々しいフレッシュな香りが七草のおいしさだ!と思っているので、下茹でをせずにおかゆに入れることが多いです。

七草粥ってごはんから作るのと、生米から作るのはどちらが正解ですか?

どちらも正解です!

「行事粥はごはんから炊きましょう」とおっしゃる方もいらっしゃいますし、「おかゆとは生米から炊くものだけを言います」と主張(?)されている方もいらっしゃいます。

個人的には味が数段変わるので、(どちらかが正しいというわけではなくて)生米から推しです。

一番簡単な七草粥を教えてください。

レトルト粥にフリーズドライの七草INがおすすめです。

インスタントというのでしょうか、コンビニでも売っている、あの、袋に入っているパウチのやつです。

あの白粥に、フリーズドライの七草を入れるのが一番簡単かな〜?と思います。

七草が揃わない場合、七草粥っぽいお粥にするにはどうしたら良いですか?

食後のさっぱり感が欲しいなら、大根粥
七草粥っぽい香りが楽しみたいなら、せり粥がおすすめです!

葉っぱ付きのカブが手に入ったら、かぶ粥も◎ 苦味がないので食べやすいです。

七草セットはいつから売っていますか?

1月3日から販売するスーパーが多いです。

スクロールできます
1月1日以前販売なし
1月2日一部の小売店で販売開始( 肉のハナマサで確認 )
1月3日SEIYU、サミット、マルエツなどの大手スーパーで販売開始
2020年 都内某区での販売状況
スクロールできます
1月1日以前販売なし
1月2日一部の小売店で販売開始( 上野アメ横で確認 )
1月3日SEIYU、ライフ、デパートの食品売り場などの多くのスーパーで販売開始
2021年 都内某区での販売状況
七草セットはいつ売り切れますか?

お店や地域次第ですが、1月6日から売り切れが増えるようです。
七草セットは再入荷なしの売り切り販売のお店が多いため、お店の方に確認を取っておく方が無難です。

参考までに2020年の七草の売切れ記録です。

スクロールできます
1月5日 PMSNSで「売り切れ」との投稿がちらほら
1月6日 AMSNSで「売り切れ」との投稿が増えてくる
1月6日 AM自分の周りで「買えなかった」との声を聞くが、
自宅近くのスーパーでは山積みで販売(!)
確認した売り切れ情報
七草セットを買わないで、七草を単品で買ってそろえることはできますか?

かなり困難です。
通常サイズのものでよければ、すずな(かぶ)・すずしろ(大根)・せりを単品購入することができます。しかし、なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざは野菜としての販売ルートが存在せず、単品でスーパーに並ぶことはないようです。

私自身が自分で確認したわけではありませんが、産直野菜販売店・道の駅などの野菜直売所で、単品の「なずな」を購入されている投稿をSNSで見かけました。

七草を買って揃えたい場合は「七草セット」を買うのがベストです。

七草かごはどこで手に入りますか?

一部のスーパー、ホームセンター、野菜直売所などで購入できます。

わたしは駅直結のちょっとお高めのスーパーで、2000円弱で購入しました。

画像3

生花店ですと2000円〜3000円程度のところが多い様子。

また、東京の方限定になってしまいますが、東京都江戸川区は七草かごの名産地!

例年12月末から直売所での販売もしているようです。

もくじ