雑記帖– 思ったこと、感じたこと、日々のこと。 レシピではない、お粥研究家 鈴木かゆの頭の中ノートです。 –
-
耳を塞ぐわたしたちの変容|雑記#0045
耳を塞いだとき、人は何を失っているのだろうか。 ときどきギョッとするほど大きな... -
備蓄米をまずいと言ったらきっと炎上する|雑記#0044
お粥研究家として、どうしても備蓄米をおかゆにしてみたかった。普段のお米とどん... -
食品サンプルで選ぶお土産、という革命──HANAGATAYA@エキュート上野|雑記#0043
昨年2024年末にリニューアルしたエキュート上野!以前はお店ごとに区切られていて... -
社会派ブロガーちきりんさんのVoicyのおかげでコンテンツクリエイターになった話|雑記#0042
#001からはじまった、社会派ブロガーちきりんさんのVoicy(音声配信)が、もうすぐ... -
人間のA面とB面③、伝え方ブームから言語化ブームへ|雑記#0041
人は、他者に見られる前提の社会的な姿(A面)と、他者に開示しない前提の個人的な... -
人間のA面とB面②、TikTokのすごさのこと|雑記#0040
人は、他者に見られる前提の社会的な姿(A面)と、他者に開示しない前提の個人的な... -
人間のA面とB面、超加工コンテンツのこと|#雑記0039
人間にはA面とB面がある。 他者に見られる前提の社会的な姿(A面)と、他者に開示... -
ことばスケッチ お荷物なお身体/甘い言葉をささやいて/朝の口臭|雑記#0038
日常のとりとめのない景色たち、5つのことばスケッチ。 1. 混雑時の電車内アナウ... -
メルカリの野菜取引と食品事故リスク──野放しと規制のあいだで考える|雑記#0037
生産者さんから直接野菜や果物を買える方法として、メルカリでの売買が一般化しつ... -
東京で生ライチを買うなら上野アメ横の京和商店|雑記#0036
やってきました、生ライチの季節!だいたい毎年6月中旬ごろから1ヶ月くらい、日... -
アルトコロニ村のコロネパン|雑記#0035
むかしむかし あるところに アルトコロニ村 という ちいさな村が ありました。 ア... -
「読み・書き・そろばん」から「読み・入力・入力」時代へ──検索できない名前、打てない店名|雑記#0034
牛丼の吉野家は、正しくはこう書く。 料亭の吉兆は、こう書く。 どちらも、正式な... -
「ドリップコーヒーファクトリー」がぶ飲みやめたら人生がちょっと深煎りになった話|雑記#0033
今年の夏はお手頃アイスコーヒーをごくごく飲むのをやめて、おいしいコーヒーを飲... -
目の疲れには光遮断|雑記#0032
脳への情報のうち9割が視覚からとも言われる。 目元の癒しが疲労回復に有効なのは... -
日清完全メシ「汁なしシーフードヌードル味焼そば」──安心できる“新しさ”|雑記#0031
日清の「完全メシ 汁なしシーフードヌードル味焼きそば」に感動!たんぱく質17.7g... -
山岳救助の議論をちょっと違う角度から考えてみた 年額入山料という提案|雑記#0030
無駄な登山救助要請を減らすために、山岳救助費用を有料化にしてはどうか?という... -
銀座吉兆「ふかひれ姿煮御飯膳」──ひとくちごとに発見がある、すばらしい作品|雑記#0029
品の良さとゴージャス感が共存する、ひとつの「作品」でした。一度は食べてみたか... -
家電量販店のアンケートが勧誘に変わるとき|雑記#0028
先日、山手線沿線のとある老舗の家電量販店で、モヤっとする買い物体験をした。 我... -
歯医者でのベロとの闘い 我が舌のれろれろを抑えるために|雑記#0027
きっとそんなことはないのだが、歯医者さんのカルテに「マル舌」みたいな記号を付... -
言ってもどうしようもないのに、なんか言いたくなっちゃうシンクロ|雑記#0026
「うわっ!この醤油差し、実家のと同じだ!」「えっ!うそ!この壁掛け時計、昔の... -
爪の垢を煎じたものは「お茶」なのか|雑記#0025
お茶とは何か。 緑茶、抹茶、ほうじ茶、烏龍茶、紅茶。これらは間違いなく「お茶」...