【レシピ】そうめんかぼちゃ粥【お粥研究家の粥日記2025/09/08】

  • URLをコピーしました!

おかゆに麺!?こりゃおもしろい!

そうめんかぼちゃ(金糸瓜)をおかゆにしてみました!

作り方はシンプル。10分ほど茹でて下ごしらえをしたそうめんかぼちゃを、おかゆに入れてさっと煮込みました。

ほどよくシャキシャキ感が残って、まるで「麺入り粥」。

ウリのような澄んだ味と、かぼちゃのような甘みがあって、しょっぱい系にも甘い系にもアレンジできそうな余白を感じました◎

そうめんかぼちゃ粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米  1/2合(約75g)
  • 水   750ml
  • そうめんかぼちゃ 50g
    ( 10分ほど茹でてほぐしたもの )
  • 塩   少々

トッピングに

  • そうめんかぼちゃ和え物
    • そうめんかぼちゃ
    • 白だし
    • 塩、砂糖
  • くるみ
  • 黒胡椒 など

<ポイント>そうめんかぼちゃの下ごしらえ
ワタを取り、3cm厚にカット。10分ほど茹で、水に浸しながら手でほぐし、よ〜く水を切ります。

ワタをとります

つくり方

STEP
鍋の温度を上げる

厚手の鍋に研いだ米、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で20分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
そうめんかぼちゃを入れてコトコト煮込む

そうめんかぼちゃを鍋に入れる。先ほどと同様にフタをしてさらに10分煮込む。

STEP
味つけ&蒸らし

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

いただきます!気になるお味は?

澄んだそうめんかぼちゃの黄色、きれいですねえ〜……!

香りはほぼありません。

味も、ほ〜んのり。でも、この「澄んだ感じ」が、とても上品。

大根や冬瓜のおかゆって、すごくおいしいのです。透き通った淡い風味とお米の甘みが合うのでしょうね。

超シンプルな「そうめんかぼちゃ粥」を作ってみたからこその気づき!

一方で、万能選手でもあるな、と!◎

なんせ素直な風味だから、出汁を合わせたり、中華粥の具にもアリアリ。

お芋や栗、かぼちゃの流れで、あずき系のおかゆや、ミルク系のおかゆなど、甘いスイーツ粥も絶対おいしい!

夢が広がるはじめて食材との出会いでございました!

と〜〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした♡

そうめんかぼちゃ、たのしい〜♡

ウリだから日持ちしますねえ!
環境がよければ、丸のままで数ヶ月もつみたい◎
次みつけたらまた買おうっと♪

https://twitter.com/kayu_szk/status/1964845489884721272

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。