あんパンでもおなじみの、小さな小さなつぶつぶ、けしの実(ポピーシード)入りのお粥を作りました!

けしの実は炒ったり焼いたりするとアーモンドやカシューナッツのような香ばしさが出ますが、煮込むとコクアップ効果があるという発見。
ゴマに似た素材の味を邪魔しないコク感ですが、ゴマのような歯触りはなし。
純粋なこってり感がプラスされて、とろみが強調されますねえ〜!◎ 風味出しだけではなく、パサパサ感を出したくないときの「とろみ役」としても大活躍の予感です。
けしの実粥(ポピーシード粥)のレシピ

おすすめシーン:こってり系のお粥がたべたいとき
調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- けしの実 小さじ1
- 水 750ml
- 塩 小さじ1/3
トッピングに
- けしの実
- レーズン
- くるみ など
つくり方
厚手の鍋に研いだ米、けしの実、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。


鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。


フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!


いただきます!気になるお味は?
おお〜、ごまのような、ピーナツのような。甘いコクのある香りがふわり!

今朝は甘い系のおかゆにまとめたくて。
「追いけしの実」と、くるみ、それからレーズンを乗せました。

こってり、とろみ〜……!粘度が上がるから、ポカポカ度も高まりますね。

たった小さじ1のけしの実で、ずいぶん変わるものだなあ。
たとえば玄米みたいな、とろみが出にくいおかゆに合わせたら、とろみ感をプラスできるのかなあ。
あたらしい出会いにうきうきの朝でございました!
と〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。

ウズベキスタン産のレーズンにどハマり中。
大粒だから柔らかくて、しかも味が詰まっていて、感動!
けしの実を使ったおかゆといえば、ウクライナのクリスマス粥「クチャ」!



