割れ身の干し貝柱と、もち麦のうまうま粥をつくりました!

もち麦のむにむに食感は、貝の旨味を噛み締める感じになるという発見!おいしい。
もち麦は食感がさみしいときのアクセントにぴったりと思っていたけれど、旨味系食材を噛み締めて味わいたいときにもぴったりですね。
仕上げに乗せたくるみも香ばしさのアクセントとしてナイスでした◎
ほたてともち麦のおかゆのレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 割れ貝柱 大さじ1
- もち麦 大さじ1
- 水 800ml
- 塩 小さじ1/2
トッピングに
- くるみ
- 黒胡椒
- 小ねぎ など
つくり方
STEP
鍋の温度を上げる
厚手の鍋に研いだ米、貝柱、もち麦、水800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。


STEP
コトコト煮込む
鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

STEP
味つけ
さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。

STEP
蒸らし
フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!




おかゆに、サラダに、スープに!
くるみをトッピングとして使うときは、生くるみをレンジでチンしてローストしてから使っています♪カリッとおいしい!