ぜんざいのような、温かい甘いおかゆさんをつくりました!
お米と、もち麦と、緑豆と、レーズンをコトコト。むくみを取る作用がある緑豆と〜、疲労回復効果があるレーズンと〜……と選んだわけではなく、気分です、気分!
知識よりも、自分が食べたいと思う感覚の方が、今の身体に必要なものを選び取れると思うのです。だから大事!気分って、とっても大事!

穀物を思いつきでたっぷり摂れるのも、生米からつくるおかゆだからこそ。
おなかがやさしく満腹になりました。ほかほか。
緑豆とレーズンのおかゆのレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 50g
- もち麦 20g
- 緑豆 20g
- レーズン 20g
- 水 800ml
- 砂糖 大さじ1〜
- 塩 ひとつまみ
トッピングに
- きなこ
- クコの実 など
ご一緒に
- お砂糖
- 黒蜜 など
つくり方
厚手の鍋に研いだ米、さっとすすいだもち麦・緑豆・レーズン、水800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。


鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

さっとアクをすくいとり、砂糖・塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!


いただきます!気になるお味は?
香ばしい穀物の香りと、レーズンの甘い香りがふわり!ん〜、おいしそう!

仕上げにきなこをかけて、クコの実を添えました。
あれこれ入れても全体をまとめてくれるお米の素晴らしさよ!それに、お米がないと、きっとこんなにとろみは出ないだろうなあ。
甘くても、具だくさんでも「あ、おかゆだな〜」と感じるのは、このとろみ感がポイントなのだと思います。

あとねあとね、レーズンがじゅわ〜っと、とってもおいしかったです!
ほっくりとした甘さの中の酸味は、甘味を引き立ててくれるし、一口ごとのアクセントになりますね。あんみつの「あんず」のような、いちご大福の「いちご」のような、甘さのなかにリズムをつけてくれる感じ、しあわせでした〜……!
年末年始ほどではないですが、年度末・年度はじめも、生活リズムやら食生活がお乱れになりがちですねえ。
朝のおかゆとともに、バランスをとりつつ、忙しさもたのしめますように!
と〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。

お友達に教えてもらった「ウズベキスタン産レーズン」。大粒で味が濃くて、感動!我が家のレーズンはここ最近ずっとコレ。ルイボスティーや紅茶に入れるのも大好きです♡



お豆やハーブ、スパイス類は、やっぱり上野の大津屋さん!クコの実も大津屋さんのものをつかっています。



意外と穀物ってあっという間に賞味期限過ぎちゃうから、回転の良い店で回転のよい商品を買うのが一番いい気がしています。というわけで、やっぱり定番はくばくさん!