MENU

【レシピ】ふわたまのせケール粥 スクランブルエッグはレンジ調理でらくらく【お粥研究家の粥日記2025/03/26】

  • URLをコピーしました!

ほうれん草のバター炒めもそうですが、青みとバターの風味ってなんでこんなにおいしいんでしょうねえ〜……!

「青み×バター」がおいしい、うきうき春色のおかゆさんができました!

ケールの「苦味」がおいしさの鍵。

ほろ苦ケールのおかゆさんに、バター香るふわっふわのスクランブルエッグをON!仕上げに桃色の生ハムを乗せて、旨味と塩っけのアクセントに。黒胡椒で全体をまとめまして、と。あららら、完成度、高〜っ!

お醤油をかけてもおいしいし、オリーブオイルをかけて洋に振っても◎

スクランブルエッグはレンジで作ると、焦げの心配もなくきれいにできますよ◎

ケール粥にスクランブルエッグをのせて完成です!

ふわたまのせケール粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

ケールのおかゆ

  • 生米   1/2合(約75g)
  • 水    700ml
  • ケール  1枚
  • 塩    小さじ1/3

スクランブルエッグ

  • 卵    2個
  • 牛乳   50ml
  • 塩    少々
  • バター  1かけ(約10g)

トッピング

  • 黒胡椒
  • 生ハム
  • ケッパー など
ケールは軸の部分を取り、葉を刻んで使います。(軸の部分はお味噌汁の具にするのが好きです♡)

つくり方

STEP
おかゆをつくる
STEP
鍋の温度を上げる

厚手の鍋に研いだ米、水700mlを入れる。かたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
味つけ&蒸らし

刻んだケールを混ぜ込み、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。

STEP
スクランブルエッグをつくる
STEP
材料を混ぜ合わせる

耐熱ボウルに材料を全て入れ、混ぜ合わせる。

この時点でバターはかたまりのままでOKです
STEP
レンジで加熱する

レンジで加熱する。様子を見ながら、600wで2分→まぜる→20秒ずつ追加する。

余熱でも火が入るので「少しゆるいかな?」くらいでOK。

STEP
盛りつけ

おかゆを器に盛りつけ、スクランブルエッグを乗せたら完成!お好みで生ハム、黒胡椒を添えて召し上がれ。

いただきます!気になるお味は?

あらすてき!春色!

緑・黄色・ピンク、緑・白・ピンク、の組み合わせって、春〜〜〜〜〜!って感じがしませんか?

三色団子の配色に春を感じるように、遺伝子に何かが組み込まれているのかなあ。ああ、きれい。

バターの甘い香りのおかげで、ケールの苦味がおいしさのポイントに。

苦いけど・・おいしい、ではなくて、苦いから・・おいしいに変わるのが、青み×バターの魔法ですね。

なんだかちょっと胃がお疲れ気味だったみたい。青みがとってもおいしかったです!

おいしくて、かわいくて、うきうきなおかゆさんでした!ごちそうさまでした。

ケッパー(ケーパー)をはじめておかゆにのせてみました!
ふわっと香りがおしゃれになりますねえ〜!緑の粒もかわいい。マスタード系の辛味が合うもの、ピクルスやレモンが合うものにはだいだい合うのだろうな。

created by Rinker
SO(エスオー)
¥713 (2025/04/02 11:10:32時点 Amazon調べ-詳細)
https://twitter.com/kayu_szk/status/1904675257841312212
https://twitter.com/kayu_szk/status/1904677442612322694

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家。24時間おかゆのことを考えている人。「食事でじぶんを整える」をテーマに、毎朝の自分の体調に合わせたおかゆを作っている。お粥を作るのも食べるのも見るのも大好き。