新生姜のシャクシャク食感と爽やかな香りをあんかけに閉じ込めて、たまご粥にかけました!
ポイントは、新生姜をみじん切りにすること。

ふわ〜っとトッピングしたいときは千切りの新生姜もやわらかくてよいのですが、今回はあんかけに入れて食感のアクセントにしたかったので、みじん切りで。
もっちり仕立てのたまご粥と、とろ〜っとあんかけ、シャクシャクの新生姜……それぞれの食感が際立ってうっとりでした。
たまご粥に新生姜あんかけをかけて完成です!
レンジでつくる新生姜あんかけのレシピ

調理時間:5分〜

材料(お茶碗2杯分)
- 新生姜 小1個
- だし汁 150ml
- 塩 小さじ1/2
- 片栗粉 小さじ1
<ポイント>だし汁は白だしや顆粒出汁でも◎
だし汁はお好みのもので。水+白だしや、水+顆粒出汁でもOK!塩の量は調節してください。

つくり方
新生姜を刻む。だし汁、塩とともに耐熱容器に入れる。

別皿に片栗粉に少量の水(分量外)を入れ、水溶き片栗粉をつくっておく。
600wで2分加熱する。

水溶き片栗粉を入れてよく混ぜる。再度600wで30秒加熱して、一度取り出し混ぜる。


もう30秒程度加熱をして透明になったら完成!

おかゆにかけて召し上がれ!
いただきます!気になるお味は?
できたてあつあつのたまご粥に、できたてあつあつのあんかけをかけまして。

あら、きれい!爽やかな香りもすてき!
あんかけはレンジでつくるか、鍋でつくるか、いつも迷います。
レンジがラクなときと、鍋でつくるのがラクなときと……両方ありますよね。わたしは取り出してなんだかんだが面倒で、鍋のがラクな場面も多いです。今朝はお昼ごはんの下ごしらえでコンロが全稼働だったので、レンジ調理で。
鍋で作る場合も、大枠の手順は同じです。だし汁+生姜+塩を小鍋に入れて温めて、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけたら完成。

ふーふー、はふはふ。おかゆがずっとあつあつなのも、あんかけのいいところですね。

辛くないから、もっと量をいれてもよかったかも。シャクシャク食感たまらん!
根生姜のキリリとした辛味もお米の甘味が引き立っておいしいけれど、新生姜のすっきりした辛味もまた初夏を感じてよきですねえ。
澄んだ風味に合いそうだから、かぶやセロリみたいな淡い旨味を持つ食材とも組み合わせてみたいな。
あ〜、ちょうどよく温まりました。とってもおいしかったです!ごちそうさまでした。

ほたて缶をつかうのもおすすめです!汁ごとまるっと使って出汁いらず♡