昆布出汁で炊いた豆腐粥、題して湯豆腐風粥なるものをつくりました!
暑さのせいか、なんだか疲れていたみたい。じわ〜っと広がる昆布の旨味にほぐされて、お米の甘みがやさしくて、うるっときちゃいました……鼻の奥がツーン。今日の心と身体にピンポイントのおいしさでした。
ポイントは、たっぷりの昆布出汁でとろとろに仕上げること。それから、シンプルに徹すること。
あれこれ具材を入れるとバランスが崩れちゃうタイプのおかゆな気がします。こだわるのであれば、是非、素材選びにこだわって◎
胃腸がお疲れ気味のとき、おいしい昆布やお豆腐を手に入れたとき、是非お試しあれ。
湯豆腐風粥(昆布出汁の豆腐のおかゆ)のレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 昆布出汁 800ml
- お豆腐 150g
- 塩 小さじ1/3
トッピングに
- おろし生姜 など
ご一緒に
- お醤油 など
<ポイント>水出しの昆布出汁
水1Lに対して昆布15gが目安です。一晩水に浸けて出汁を抽出します。

つくり方
厚手の鍋に研いだ米、昆布出汁800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で25分煮込む。

さっとアクをすくいとり、四等分したお豆腐を鍋に入れる。先ほどと同様にフタをしてさらに5分煮込む。


塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!


いただきます!気になるお味は?
は〜、いい香り。もう香りで「おいしいやつ!」ってわかります。

添え物もシンプルに、おろし生姜で。
昆布のミネラル分の作用か、お米もお豆腐も輪郭が引き締まりますね。おかゆの粒がたって、お豆腐の表面がすこ〜し固くなって、中のとろとろがより際立つ〜……!◎

途中で、ちょろりとお醤油を垂らしても、これまた美味でした。
シンプルがおいしいって、贅沢ですねえ〜……!
昆布の旨味に「ずん」と支えられて、お米と豆腐の甘みを感じて……ひとくち、ひとくち、ていねいにいただきたくなるおいしさでした。
と〜〜〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。

飯田屋さんのエバーおろしをついに手に入れました!!!
生姜がふわっふわだし、繊維がきれいにさけるし、香りが立つし……期待以上の違いにびっくり。こりゃすごい!