MENU

【レシピ】まいたけにんにく粥【お粥研究家の粥日記2025/08/26】

  • URLをコピーしました!

汗だく&ほっかほか!すごいパンチなスタミナ粥ができました!

生米にごま油を絡めて、にんにく・まいたけ・水を入れてコトコト、塩で味をととのえたら完成です。

にんにくの香り&まいたけの旨味がそそるので、食欲落ち気味なときにもぴったりなやつ!◎

トッピングには、ヨーグルト&塩漬け生胡椒。

ヨーグルトはサワークリームのような、さっぱりなチーズのような感じで、おかゆとの相性もGOOD!塩漬け胡椒は、カリッと割ると爽やかな辛味がぶわああっと口に広がって、絶妙なアクセントに!

刺激や旨味、パンチや酸味を上手に取り入れて、残暑も元気に過ごしましょ!

まいたけにんにく粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米    1/2合(約75g)
  • ごま油   小さじ1
  • にんにく  2かけ
  • まいたけ  1/2〜1パック
  • 水     800ml
  • 塩     小さじ1/2〜

トッピングに

  • ヨーグルト
  • 生胡椒の塩漬け など

<ポイント>ごま油の代わりにバターもおすすめ♡
ごま油は「香りづけ」「とろみだし(=おかゆを乳化させる)」の役割。
油分であればなんでもよいので、バターでも◎(にんにく×バター×きのこって最強においしいですよね……!)

つくり方

STEP
ごま油を絡める

厚手の鍋に研いだ米を入れ、ごま油を絡める。

STEP
鍋の温度を上げる

皮をむいたにんにく、食べやすくちぎったまいたけ、水800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
味つけ&蒸らし

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

いただきます!気になるお味は?

おお〜〜、まいたけ色に染まりました!

作っている途中も、にんにくとまいたけの香りがお部屋中にドドドドド!

夫も「なにこの香り〜?」とニヤニヤ。

絶対美味しいやつ!と確信する香りってありますよね。

香りこそパンチがあるけれど、特に出汁の類は使っていないので、味の印象は素朴。朝にちょうど良いこざっぱり感でした!

たとえば晩ごはんとして、もっとガッツリ旨味が欲しいときは、鶏肉(しかも骨つきの!)を合わせてもよいのかも◎

朝にんにく、すっごく元気出ますね〜!ああ、今日は人と会う予定があるの忘れてた!まいっか、元気の方が大事だし!♪笑

と〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした!

カリッと弾ける「粒生こしょう」!
ふつうの胡椒みたいに全体を支配しないので、ちょい足しにぴったりです◎

こだわり系の肉料理やさんで出てきますよね〜〜!生粒胡椒♡
(ローストホース@広尾)
https://twitter.com/kayu_szk/status/1960123793869082835
https://twitter.com/kayu_szk/status/1960125882565345608

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。