MENU

【レシピ】鶏軟骨の卵中華粥【お粥研究家の粥日記2025/09/04】

  • URLをコピーしました!

鶏軟骨の卵中華粥。……絶対美味しいやつ〜〜〜って感じでしょう?この字面!

はい、正解!めっちゃおいしいグルメ粥でございました◎

鶏軟骨からあふれる骨つき肉級の旨味が、いいダシに。

そしてゴリゴリの鶏軟骨の食感が、たまらんっ!とろとろのたまごが、やさしいっ!鶏×卵ですもの、合わないわけがなく◎

栄養たっぷりで、おいしくて。我が家の新定番に決定です。

鶏軟骨の卵中華粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米   1/2合(約75g)
  • ごま油  小さじ1
  • 水    800ml
  • 鶏軟骨  200g
  • 卵    1個
  • 塩    小さじ1/2〜

トッピングに

  • ねぎ
  • 胡椒
  • 辛味系調味料 など

<ポイント>お肉の鮮度が命!
シンプルなおかゆは素材の質が超重要。ドリップが出てない新鮮な鶏軟骨を使うのがポイントです。ヒザでもヤゲンでもおいしいですよ♪

塩胡椒(分量外)を揉み込んでおきます。

つくり方

STEP
ごま油を絡める

厚手の鍋に研いだ米、下味をつけた鶏軟骨を入れ、ごま油を絡める。

STEP
鍋の温度を上げる

水800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
味つけ&たまご

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて一度火を強める。

溶き卵をぐるっと回し入れ、10秒待つ。ふわっとやさしくかき混ぜる。

STEP
蒸らし

フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

いただきます!気になるお味は?

うおー、おいしそうな香りー……!そそるぅ!

やっぱり胃腸がモヤついているときや、なんか食欲がピンとこないときって、「しっかり旨い香りがする食事」がいいんですよねえ◎

鶏粥にも、たまご粥にもバッチリ合う、ねぎをのせて。

柚子胡椒やラー油、黒胡椒など、ビリッとした刺激を添えたくなる一皿でした。

あ〜〜おいしかった!ごちそうさまでした!

柚子胡椒に赤があるのって、知ってました?♪
ビリリ感がジャキン!としていて、肉系により合う印象◎
野菜には青のが合うかな〜、爽やかな辛味!

created by Rinker
フンドーキン
¥385 (2025/9/4 10:03:53時点 Amazon調べ-詳細)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。