ウェルカムおかゆワールド!
このサイトはお粥研究家鈴木かゆが運営する日本一マニアックなお粥の研究サイトです。
おかゆの魅力は、自由なところ!
おかゆは自由なお料理です。
最もシンプルな白粥は「米・水・塩」のみでつくります。

シンプルだからこそ、作り方や、素材の種類・分量で、お味がずいぶん変わります。もっというと、鍋やコンロ、室温でも変わります。
白粥ひとつでも、天文学的な組み合わせがあって、たった一つの具材を入れるだけで、全くの別の料理に思えるほどお味が変わります。
たとえば、芋粥
たとえば、基本の「米・水・塩」に「さつまいも」を入れてつくる「芋粥」。
芋粥ひとつでも、とても奥の深い世界です。
さつまいもの切り方は?ほくほく感が生きる乱切り?

コロコロ食べやすい、角切り?

かわいらしい、輪切り?

それとも、まるごと?

そもそも、品種をかえてみたらどうだろう。安納芋や、紫芋!

黒米と合わせてみたらどうだろう。

トッピングは黒ごまが定番だけど、大学芋みたいに、あまじょっぱいあんかけをかけちゃうとか!♡

他にも、こだわりポイントはいくらでも。
水の量は?米の品種は?土鍋で炊く?片手鍋で炊く?さつまいもの量は?
煮込み時間はどうしよう?塩は、何を、どのくらい?器はどれを使おう?
ね!
おかゆはぜ〜〜〜〜〜んぶ、自由なのです!
「コロコロのさつまいもがたっぷり入った、さつまいもづくしのもったりとしたおかゆ」
「ほくほくのさつまいもがごろっと入った、とろとろのおかゆ」
「ねっちょり食感のさつまいもが、ぽってりと絡むおかゆ」
それぞれがおいしくて、それぞれ食べたいときがあります。
正しい水加減も、正しい作り方も存在しない、おかゆという料理。
決めるのはどんなおかゆを食べたいか、どんなおかゆを作りたいかという作り手の意思です。
わたしはこの自由さこそが、おかゆの魅力だと思うのです!
アレンジしやすいレシピ
というわけで、おかゆワールド.comでは「こんなおかゆが食べたい!」をかなえるヒントを詰め込みました。
これが正解!という決定版レシピではなく、裏切りやすい・アレンジしやすいレシピであることを大事にしています。
何のためにこの具材を入れたのか。この分量にしたのか。
どんなトッピングが合うのか。
写真もたっぷりのせて、食感のイメージがしやすいように工夫をしています。
また、毎朝のおかゆのレシピも公開中。
わたしは毎朝の体調に合わせて、その朝の気分でおかゆを作っています。
-
粥日記
【レシピ】豚バラの中華粥【お粥研究家の粥日記2025/11/14】
鶏粥もいいけれど、豚粥もおいしいですねえ〜……!豚×ピータンとか、やっぱり中華粥… -
粥日記


【レシピ】濃厚ミルク粥(ジャージー牛乳のおかゆ)【お粥研究家の粥日記2025/10/30】
キンキン空気の朝、濃ゆ〜い牛乳でこってりミルク粥をつくりました。 出会いのきっ… -
粥日記


【レシピ】赤大根粥(紅大根粥)【お粥研究家の粥日記2025/10/28】
カラフルな大根といえばサラダやお漬物!……というイメージが強いですが、おかゆに… -
粥日記


【レシピ】鴨あんかけ粥【お粥研究家の粥日記2025/10/27】
あまりお肉の旬って考えたことがなかったけれど、鴨肉の旬は冬なんですって!厳し… -
粥日記


【レシピ】味噌豆腐粥【お粥研究家の粥日記2025/10/24】
もう、朝は冬の空気ですね。 おかゆ日和のひえひえの朝、味わい系のおかゆさんをつ… -
粥日記


【レシピ】生米を炒めて作る タラの中華粥【お粥研究家の粥日記2025/10/23】
寒くなると食べたくなるおかゆのひとつ、タラのおかゆ。 シンプルな たら粥 昆布出…
おかゆ自体の作り方はパターンがあるので、材料を聞いたり写真をみるだけでなんとなく作り方をつかめる方も多いとは思いますが、こちらもおかゆのアイディアとしてお役立ていただけると幸いです。
今日はこんなお粥が食べたい!……そんな気持ちを満たせるおかゆに出会えますように!
運営者情報はこちら
当サイトおかゆワールド.comは、お粥研究家 鈴木かゆが運営しています。





