MENU

【レシピ】トマトほたるいか粥【お粥研究家の粥日記2025/03/21】

  • URLをコピーしました!

気温差でしょうか……なんだか今週はヘトヘトフライデー……!雪が降ったり最高気温20度越えだったりもう気温差トライアスロン……。

季節に振り回されているときは、旬のものを食べるに限る!

今朝は、今が旬のホタルイカにさっぱりトマトをあわせて

ホタルイカって酢味噌とか酸味に合わせるとおいしいですもんね、トマトとの相性も抜群◎

ちなみに、ホタルイカはファイト一発のあの栄養ドリンクでおなじみの「タウリン」がたっぷり含まれているのだとか。お疲れモードの日にホタルイカを欲したのはたまたまじゃないのかも?

ふ〜、ととのった!元気でました!

トマトほたるいか粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米    1/2合(約75g)
  • 水     750ml
  • ホタルイカ 50g
    (ボイルのもの)
  • トマト   小1個
  • 塩     小さじ1/2〜

トッピングに

  • ヨーグルト
  • 黒胡椒
  • パセリ など

つくり方

STEP
鍋の温度を上げる

厚手の鍋に研いだ米、水750mlを入れる。かたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
下ごしらえ

鍋の様子を見守りつつ、下ごしらえを済ませておく。

ホタルイカの目を取り除く。トマトは1cm角に切る。

ホタルイカの目をとると、口当たりが良くなります◎
STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で20分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
具材を入れてコトコト煮込む

ホタルイカ・トマトを鍋に入れる。先ほどと同様にフタをしてさらに10分煮込む。

STEP
味つけ&蒸らし

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

いただきます!気になるお味は?

きれい!ホタルイカの紫〜ピンクと、トマトの赤、すごく華やか。

「イカ飯」的な感じで、米×イカがそもそもおいしいのよな。隅々までイーカんじ!

そしてトッピングには、ヨーグルト・黒胡椒・パセリ!

一昨年の春に「ホタルイカ粥」を作ったときは、「ホタルイカといえば酢味噌でしょ!」と、素直に「酢味噌」を添えました。これもキリッとおいしかったんだよなあ。

ホタルイカ粥の写真
お米・ホタルイカ・おろし生姜でシンプルに

今朝はトマトを入れたので、ちょっぴり洋の趣を取り入れたく、ヨーグルトをアサイン!

んん〜〜〜〜!ヨーグルト……合う〜〜〜!!!粉チーズと迷ったけれど、ヨーグルトで大正解。イカの旨味の深さを邪魔せず、爽やかでいいですねえ。(キリッと冷えたミネラル感のある白ワインが合いそうな粥だ……)

生姜、トマト、ヨーグルト……ホタルイカはさっぱり系食材との相性がよいことがよくわかりました。春だとセロリとかよさそうですねえ。いろんな食材とあわせてみようっと。

あ〜、おいしかった〜!ごちそうさまでした!

上野アメ横、大津屋さんの「大荒挽きブラックペッパー」。
砂みたいにゴリッゴリの黒胡椒、最高においしいのですよ……!なぜか家のミルで挽くよりもおいしい不思議。常備調味料です。

https://twitter.com/kayu_szk/status/1902868076980572386

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家。24時間おかゆのことを考えている人。「食事でじぶんを整える」をテーマに、毎朝の自分の体調に合わせたおかゆを作っている。お粥を作るのも食べるのも見るのも大好き。