わーん、服装まちがえた〜〜〜……!パジャマの衣替えは早かったようで、朝から身体がひえっひえ!
そんなわけで、身体の内側から温まるおかゆさんを。たっぷり生姜入りのとろとろの芋粥をつくりました!
ころっと小さめに切ったさつまいもは、ほっくり。水分多めとろとろのおかゆと生姜の力で、ぽかぽかに温まりました。
芋粥の素朴さはそのままに、ぽかぽか効果が高まって、とってもおいしゅうございました。
さつまいもとしょうがのおかゆ(生姜芋粥)のレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 水 750ml
- さつまいも 100g(ミニ1本)
- おろし生姜 小さじ1
- 塩 小さじ1/3
トッピングに
- 黒ごま
- 水で戻したクコの実
- はちみつ生姜
- おろし生姜
- はちみつ
- 醤油 を、混ぜたもの
つくり方
厚手の鍋に研いだ米、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で20分煮込む。

さつまいもの下ごしらえを済ませておく。1〜2cm角に切って、水にさらしておく。

水を切ったさつまいも、おろし生姜を鍋に入れる。先ほどと同様にフタをしてさらに10分煮込む。


さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

いただきます!気になるお味は?
とろとろ!ゆる〜く、やわらかく仕上がりました。

さつまいもからでる多少の水分も考慮して、お米1/2合に対して650〜700mlの水を基本形にしています。今朝はしっかり温まりたくて水多めの750mlにしました。狙い通り、狙い通り。

トッピングには、黒ごま、クコの実、はちみつ生姜!

はちみつ生姜は、おろし生姜のあまりに、はちみつをちょろり、醤油をちょろりと混ぜたものです。

ビリリっとした生姜の辛味と、あまじょっぱさがよきおかゆのお供になっていました◎ 温まり効果もばっちり。
素朴なおかゆによく合うわあ〜◎
今日から5月!初夏!……と思いきや、The 季節の変わり目って感じの日々が続きそうですね。
おかゆとともに、元気に過ごせますように。
はー、おいしかったなあ。温まったなあ。ごちそうさまでした!

大津屋さんのクコの実は、色もきれいで味も濃い!◎