MENU

【レシピ】味噌塩麹粥【お粥研究家の粥日記2025/08/28】

  • URLをコピーしました!

塩麹=旨味、味噌=コク、塩=味の決め手!

余韻の広がりにハッとする、味わい系のおかゆさんができました。

ポイントは、味を染めようとしないこと

塩麹と味噌は、あくまでも風味づけ。味をつくるのは塩!……このバランスがおいしさの秘密です。

こういう繊細なおかゆは、生米からつくるからこそですね。お米の甘みに全体のおいしさを支えられて、ふわ〜っと開く麹の香りにうっとりでした。

いやはや〜、余韻までおいしいおかゆって、けっこう貴重かも。ゆったり朝時間を過ごせました◎

白粥を味噌&塩麹で風味づけ!

味噌塩麹粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米  1/2合(約75g)
  • 水   750ml
  • 味噌  小さじ1
  • 塩麹  小さじ1
  • 塩   少々

トッピングに

  • ごま など

ご一緒に

  • お漬物 など

つくり方

STEP
鍋の温度を上げる

厚手の鍋に研いだ米、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

菜箸を挟み鍋にフタをして煮込んでいる写真
鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
味つけ

味噌、塩麹をおかゆに混ぜ込み、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。

STEP
蒸らし

フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

created by Rinker
フンドーキン
¥354 (2025/08/29 09:52:04時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
海の精
¥540 (2025/08/29 10:36:40時点 Amazon調べ-詳細)

いただきます!気になるお味は?

お米の香りと、麹の香りと……ああ〜、やさしいよお〜……!

このおかゆ、できたてをなるべくアツアツでいただくのも大事なポイントかも!

ふわ〜っと湯気にのって、香りが立つのです〜……♡

温かさをキープする器をつかったり、盛りつける前に器を温めると◎

おかゆって、あれこれ組み合わせるほどに、味がぼやけることのほうが多くて。

なんでも組み合わせりゃいいってものではないのですが、今日の味噌と塩麹の組み合わせはおいしさの相乗効果を感じました。

「塩─味噌」「塩─塩こうじ」は「塩」がつながりになって、「味噌ー塩こうじ」は「こうじ」がつながりになって。

原材料を通して味のリンクがあるから、うまくいったのかも?と感じました

暑さのなかにもふと秋の風を感じるようになってきましたね。

もうすぐ9月!季節の変わり目、養生しつつ過ごしましょう。

と〜〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした!

ちょっと前にバズった、サーモスの冷めないお椀!
わたしが持っているものは400cc。
半年使ったけれど、やっぱり便利〜◎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。