あまじょっぱ和スイーツ♡
黒米入りのおかゆに、みたらしあんをかけました!
お赤飯にも似た、穀物の甘み&香ばしさを出してくれる黒米。ほんの少量で、ガラッと雰囲気を変えてくえれるパワフルな穀物です。とろ〜っと甘じょっぱい「みたらしあん」との相性も抜群◎
つきたてのおもちのような、できたての白玉のような、もっちりやわらかなおかゆもよきですねえ〜……!
芋、栗、かぼちゃなど、秋のほくほく食材を入れるアレンジもやってみたくなりました!
黒米粥にみたらしあんをかけて完成です!
みたらし黒米粥のレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- おかゆの材料
- 生米 1/2合(約75g)
- 黒米 小さじ1
- 水 700ml
- 塩 少々
- みたらしの材料
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 片栗粉 大さじ1
- 水 100ml
トッピングに
- クコの実(水で戻したもの) など
つくり方
厚手の鍋に研いだ米、黒米小さじ1、水700mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。


鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。

おかゆを蒸らしている間に別鍋でみたらしあんをつくる。
鍋にあんかけの材料を全て入れてよく混ぜる。

常にかき混ぜながら、弱火〜中火にかける。つるんと透明になったら完成!


おかゆを器によそい、みたらしあんをかけて完成!



いただきます!気になるお味は?
あら、かわいい!♡

「黒米」という名前だけど、「黒」じゃなくて「ピンク」寄りで、キュン!
黒米の色素成分は、ブルーベーリーでお馴染みのアントシアニン。
酸性だと赤寄り、中性だと紫、アルカリ性だと青寄りに変化するポリフェノールの一種です。でも、お米はほぼ中性なので、pHによる色素変化というより、単純に薄まった色なのだと思われます◎キレイですねえ〜!

お味も繊細系。穀物のコク&甘みをほんのりと感じる程度で、口当たりはもっちり!
粘度しっかりめの「みたらしあん」との相性も抜群でした◎

とろとろ・サラサラのおかゆもおいしいけれど、もっちりやわらかなおかゆもよきですねえ。
心も癒されるおかゆさんでした!
と〜〜〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。

黒米にも「もち」と「うるち」があるそうですよ。
今回は「もち黒米」を使いました♪