もう、朝は冬の空気ですね。
おかゆ日和のひえひえの朝、味わい系のおかゆさんをつくりました。
絹ごしのお豆腐に合わせたのは、ほんのちょっとの味噌。
「味噌は風味・味つけは塩」という加減が一番のポイント!味噌はあくまでも旨味ポジション。

おかゆは湯気にのって香りがたつから、味噌の香りも、温かいお豆腐の甘い香りも、ふわ〜っと広がるんですよねえ〜……!
寒さできゅーっと身体ちぢこまった身体が、ふわっとゆるむ心地がしました◎
味噌豆腐粥のレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 水 750ml
- 絹豆腐 150g前後
- 味噌 小さじ1
- 塩 小さじ1/3
トッピングに
- おかず系味噌(ねぎ味噌、おかか味噌など)
- 水菜
- 白ごま など
つくり方
厚手の鍋に研いだ米、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

お豆腐を冷蔵庫から出しておく。

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で20分煮込む。

お豆腐の水を切り、手で崩しながらお鍋に入れる。先ほどと同様にフタをしてさらに10分煮込む。


味噌・塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。


フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

いただきます!気になるお味は?
淡い、淡い、味噌色のおかゆさんができました!

ふわ〜っと香りが広がる〜……!
柚子皮や生姜など「香りモノ」をちょこっと乗せるのもよさそうですが、今朝は味噌系のごはんのお供を。

全体をベタッとひとつの味で染めるのではなく、味に濃淡をつけると、自然とゆったりと食べたくなりますよね。
とろとろ粥に、ふるふるお豆腐。

はわわわわ〜、癒される〜……!
冬の朝のような空気に包まれながら、はふはふ、ふーふー、ゆっくりおいしくいただきました。
今日もいい日になりますように。
と〜〜〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。
ばっちり旨味がほしいときは、お出汁で炊いてもよいのかも?
味噌の種類でも、ずいぶんお味が変わりそうです◎





