はわわ〜……オトナな香り!刻み春菊を混ぜ込んだ色っぽ粥を作りました。
使った春菊はほんの少量。香りの強い旬の春菊はたった一枝だけで存在感抜群です!
このお粥のポイントは春菊を「蒸らす」こと!完成したお粥の上に春菊を乗せて、フタをして蒸らすのです。
最低限の加熱にすることで、春菊の茎の歯触りも、香りも、生きる生きる。
春菊の魅力がぎゅっと詰まった、シンプルおいしいお粥ができました!
茎まで刻んだ春菊粥のレシピ
おすすめシーン:風邪予防、胃もたれ改善、血行促進、美肌
調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 水 700ml
- 春菊 1枝
- 塩 少々
トッピングに
- 春菊の葉
- 味噌
- 白ごま など
つくり方
厚手の鍋に研いだ米、水700mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。
鍋の様子を見守りつつ、下ごしらえを済ませる。春菊を細かく刻んでおく。
鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。
塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。
お粥の上に春菊を並べ、フタをして5分ほど放置して蒸らす。
春菊をお粥に混ぜ込んで、器に盛りつけたら完成!
いただきます!気になるお味は?
おお〜っ、濃ゆい濃ゆい春菊の香り!
お粥の蒸気に乗って、春菊のオトナな香りが広がります。
お鍋でもそうですが、春菊は加熱し過ぎると食感も香りも飛んでしまいますものね。もっと言うと生でもおいしいくらいですから、最低限の加熱というのは春菊をおいしくいただく大事なポイントなのでしょうね。完璧!◎
今回のトッピングはシンプルに、生の春菊の葉、味噌、白ごま。
麦のつぶつぶと甘い麹の香りがおいしい、フンドーキンのあわせみそを乗せてみました。
以前春菊のお粥を作ったときは、お粥のやわらかな食感になじむように葉の部分だけを使いました。葉も刻まずにちぎる感じで。
刻むとより春菊の香りがたつような気がしますねえ!
意外と茎の歯触りも「アクセント」になっておいしい!♡
春菊×白粥というシンプルな構成でも、ちょっとした工夫でずいぶん変わりますねえ。
すこし胃腸のもやもや感があって青みのあるものを欲する朝だったので、春菊粥の力強い香りが身体にビンゴでございました!
と〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。
しっとりしたお粥になじむ、九谷焼の「ぶどう」。
派手色の九谷もかわいいけれどシックな定番柄も大好きです。
しゅんぎくは「食べる風邪薬」と呼ばれ、古くから漢方薬としても用いられています。独特の香りが気の巡りをよくして、精神を安定させ、ストレスを緩和したり、胃腸の働きを整え、胃もたれを改善する作用があるといわれています。(中略)美肌効果も期待できます。
『増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』喩静・植木もも子、2018年、西東社 P.122「しゅんぎく」より
米の品種:青森県産 青天の霹靂
塩:海の精