「ワンタンの皮」をおかゆにただ入れるだけで、めっちゃおいしいんです。

でも今朝はさらに贅沢に、「肉ワンタン」をおかゆにイン!あららら、びっくり!こんなに主役感満点の一皿になるなんて!
ポイントは、おかゆの水分を多めにしてとろとろに仕上げたこと。
でろんとやわらか〜いワンタンに、おかゆが絡んで、とってもおいしかったです。
ワンタン麺がアリならワンタン粥だってアリアリ。小麦と米はもっと仲良くなれるわ!今日の確信。
肉ワンタン入り中華風たまご粥のレシピ

調理時間:50分〜
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 50g
- ごま油 小さじ1/2
- 水 800ml
- 塩 小さじ1/2〜
- 茹でた肉ワンタン お好みで
トッピングに
- ネギ
- 胡椒 など
<ポイント>出汁を入れてもOK
ごま油だけでも中華テイストに仕上がります。が、しっかり旨みがほしいときは、お出汁で炊いたり、顆粒の中華だしを小さじ1〜2程度追加しても◎


つくり方
厚手の鍋に研いだ米を入れ、ごま油を絡める。

水800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて一度火を強める。
溶き卵をぐるっと回し入れ、10秒待つ。ふわっとやさしくかき混ぜる。


フタをして5分ほど放置して蒸らす。

茹でたワンタンとともに器に盛りつけたら完成!


いただきます!気になるお味は?
卵を入れる前のおかゆは、こんな感じ。

かなり水っぽくとろとろでしょう〜!この加減が成功のポイントでした◎
ワンタンの「トロッと感」「でろりん感」が生きるのは、スープ状のものに浮いているとき。

思い切ってお米入りスープってくらいの水加減にすることで、くったりとしたワンタンの口当たりと、とろとろのおかゆの絡みを堪能することができました◎

肉から出る旨味がアクセントになるのも、よき〜!
肉団子やつみれが入っているときのような、しあわせな気持ちになれました。
覚書:ワンタンを茹でずに入れたら……
この週末は「ワンタン入り粥」の研究をいろいろしてみました。覚書きとして、失敗メモ。



これはちょっと違うな……と思ったのが、完成した粥の鍋に茹でる前のワンタンを入れるスタイル。


ワンタンの皮だけのときは、コレでうまくいった、という成功体験があり。(参考:【レシピ】ワンタン入り中華風たまご粥【お粥研究家の粥日記2023/11/14】)
こっちの方が、小麦の風味や肉の旨味がおかゆに広がる気がして。
ところが、肉を包んだワンタンとなると、ちゃんと煮込まないと肉に火が通らない!弱〜中火となると、2分ほどは煮込みたい!しかし、その煮込んでいる間に水分が結構飛ぶ……
ワンタンの皮がのびのびと広がらないし、おかゆがべっちゃりになっちゃうし。

生のままいれる式は、ちょっと違うかも……と、なったのでした。
やっぱりたっぷりのお湯で茹でたほうが、ワンタンが断然やわらかく、おいしい。

別鍋で茹でるのは手間ですが、おかゆらしさ、ワンタンらしさがそれぞれ生きる、大事な一手間なのかもというのが、今回の結論です。
七草粥のような素朴系のおかゆにもワンタンを入れてみたいし、辛い系のおかゆとか、鶏のおかゆにももちろん合うだろうな〜!
次はどんなおかゆを作ろう!おかゆをワンタンで包んでみようかな?フフフフ……!
おいしい出会いに、感謝感謝です。
ごちそうさまでした!

今日のワンタンの皮は浅草開化楼さんで買ったやつ!♡めちゃうまでした!♡

