MENU

【レシピ】ほたて缶の中華風粥 焼きエリンギ添え【お粥研究家の粥日記2025/08/20】

  • URLをコピーしました!

めっちゃホタテ〜〜〜!食感豊かなごちそう粥ができました。

ほたての旨味たっぷりの中華粥に乗せたのは「焼きエリンギ」。ふふふ、このトッピング、ホタテじゃないんです!

エリンギを「輪切り」にして。断面に切り込みを入れて、バター醤油で焼いた図!

エリンギの擬態力もすごいし、そもそもほたての旨味にきのこって合うし、そりゃ〜おいしいですよねえ……!至福のひとときでした〜……!

ほたて缶の中華風粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米    1/2合(約75g)
  • ごま油   小さじ1
  • ほたて缶  1個
  • 水     750ml
  • 塩     小さじ1/2〜

トッピングに

  • 焼きエリンギ
    • エリンギ 1〜2本
    • バター  10g
    • 醤油   少々
  • あぶら麩(仙台麩)
  • ねぎ
  • 黒胡椒
  • 糸唐辛子 など

<ポイント>揚げパンの代用は「あぶら麩」で
中華粥の欠かせないお供といえば「油条」。揚げパンと訳されますが、代用するなら「あぶら麩(仙台麩)」がおすすめです!

つくり方

STEP
ごま油を絡める

厚手の鍋に研いだ米を入れ、ごま油を絡める。

STEP
鍋の温度を上げる

ほたて缶を汁ごと、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
味つけ&蒸らし

塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。焼きエリンギとともに器に盛りつけたら完成!

トッピングの焼きエリンギ

トッピングの焼きエリンギは、輪切りにしたエリンギをバター醤油で焼くだけ!断面に切り込みを入れるとよりほたてっぽさが増します◎

エリンギを輪切りに
バターで焼きます
両面焦げ目がつくくらいサッと

TikTokかインスタで流れてきた動画のマネしてみたのですが、これ、おかずの一品としても、おかゆやサラダのトッピングとしてもすごくいいですねえ!

最後に醤油をひとまわし、ジューッ!

いただきます!気になるお味は?

ハイ、ごちそう確定〜!絶対おいしいやつ〜!

もうね〜、ごま油とほたての香りがブワァ〜っと部屋中に広がって、作る過程から「ハイハイ、おいしいのはわかってます」って感じでしたよ〜……!

ほたて缶を汁ごと使う、っていうのが一番のポイントですね。

米粒が旨味を吸って、ぜ〜んぶおいしかった!大成功!

今日はどちらかというとトッピングが安定して乗るくらいのドロッとした食感にしたかったので、水分量は中華風のおかゆにしては少なめにしました。サラサラとろとろの口当たりにしたいときは、プラス100〜200mlは入れると◎

そして、焼きエリンギもすばらしかったっ!

エリンギって縦にカットすることが多いけれど、筋を断つように輪切りにしたっていいのですよね。

割けるような歯触りが、とろとろのおかゆによきアクセントになっていました◎

狙い通りにおいしいおかゆができて、ごきげんMAXの朝でした。(おかゆに振り回される人生……笑)

と〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした!

「割り身」のほたて缶でもじゅうぶんおいしいです◎

created by Rinker
マルハ
¥580 (2025/8/20 10:29:42時点 Amazon調べ-詳細)
https://twitter.com/kayu_szk/status/1957956091729596527
https://twitter.com/kayu_szk/status/1957957362620461233
https://twitter.com/kayu_szk/status/1957959251047116885

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。