綾鷹でおかゆを炊くとどうなるでしょう?結果、残念ながら香りが抜けてしまいました……。
が!ほんのり残る渋さが、佃煮・甘露煮系にめっちゃ合う◎ お茶とお茶請けの関係と同じで、甘い系のごはんのお供との相性が良いようです。
明らかに白粥とはちがうし、お茶漬けとも、茶粥ともまたちがう。あたらしいおいしさに出会えました。

お茶×おかゆ、まだまだ知らない可能性を秘めていますねえ!
緑茶のおかゆ ペットボトルのお茶を使って炊くおかゆのレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 緑茶飲料 500ml
- 水 250ml
- 塩 小さじ1/3
ご一緒に
- 佃煮
- 甘露煮 など
<ポイント>お茶と水をブレンドして
お茶100%で作ると膜が張り吹きこぼれやすくなるほか、渋みが強くでてしまいます。水で薄めて炊くのがおすすめです◎
つくり方
厚手の鍋に研いだ米、緑茶飲料500ml、水250mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。


鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。

フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!
いただきます!気になるお味は?
おお〜、緑茶がほうじ茶色に!

とろみがでるのも特徴的ですね。

どんな味と合うのか想像ができなかったので、トッピングではなくて「添え物」で探検。

海苔の佃煮、いわしの甘露煮、酢豆腐(こちらについては後ほど詳しく!)。

酢豆腐だけちょっとズレた感じでした。お茶のしっとり感と酸味の刺激のテンションが合わないというか……唐突感?梅干しとか酸味系もあんまり合わないかもしれません。
煮込んだ緑茶のおかゆは、どちらかというと、コク系・甘味系・滋味系が合うようです。透明系・澄んだ系・刺激系を合わせるのであれば、粒感がある「茶粥」のほうが断然相性がいいですね〜。
そう考えると、さつまいもや豆類と合わせてもおいしいのかも?豆の甘露煮もすごく合いそうだな〜!
次はどうしよう?こうしてみようか?と広がるおかゆさんでした。
あー、おいしかった!ごちそうさまでした!
実験中!酢豆腐
さて、今日のおかゆとの相性は微妙だった「酢豆腐」ですが、モノとしてはたいへんおいしく!◎
出会いはモツ焼き屋さんでした。

たぶん色は「梅酢」によるもの。おいしかったです……!
チーズのような不思議な口当たりで、ちびちび食べるのに最高で……!
調べてみると、高知県に「豆腐の梅酢づけ」という郷土料理があったり。
「豆腐のピクルス」というレシピもたくさんあったり!豆腐って漬けてもおいしいのですね。
色々なレシピからポイントを拝借して、甘酢+ゆかりで漬けてみることに。

丸1日でしっかり色が入りました。

さっとすすいで、カットしたら完成です。

一口食べると、「♡」!
そうそうこれ!と思わず声がでる、ねちょっとしたしっとり感……!そうそう、これこれ。のんべえにはたまらんわ〜……!
酸っぱいものって、シャキシャキやカリカリなど、食感が元気なものが多いから、このしっとりで酸っぱいって貴重な気がするんですよね……!
酸味とおかゆはすごくよく合うので(梅干しの仕組みですよね!)、この酢豆腐もどこかで化けるのでは?と目をつけています。
もうちょっとシルキーなねっとりさが欲しいので、次回は絹豆腐でやってみます。
酢豆腐実験も、続けてみまーす!