砂肝が主役の中華風のおかゆをつくました!
砂肝って、おいしいけれど、ちょっと手間のかかる気難しい部位って思ってたんですよね……!

ところがところが!皮(銀皮)をむく工程は、口当たりをよくするための一手間という意味合いで、皮を剥かないと食べられないっていうわけではないようですね。実際、ざく・ざく・ざくと、食べやすい大きさに切っただけのものを、焼いたり茹でたりしたら、それだけですっごくおいしくて、拍子抜け。
ゴリゴリ食感が好きな人にとっては、下処理もすっごくラクな部位なんですね◎
というわけで、ちょっと砂肝と仲良くなれたところで、満を持しておかゆの主役に。
これがまた、おいしくてびっくり!レバーのような味の濃さ、牛タンのような甘み、そしてゴリゴリ食感。
砂肝って、煮てもおいしいんですね……!
砂肝粥の余白、すんげえぞ!実験のつもりでつくったのに、すでにめっちゃおいしいし、ここからいろんなアレンジをしてみたくなりました!
砂肝の中華風粥のレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 砂肝 150g程度
- ごま油 小さじ1
- 水 800ml
- 塩 小さじ1/2
トッピングに
- 生姜
- ごま油 など
つくり方
砂肝をスライスし、塩胡椒(少々/分量外)を揉み込む。


厚手の鍋に研いだ米、砂肝を入れ、ごま油を絡める。


水800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

さっとアクをとり、鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

アクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!


いただきます!気になるお味は?
さすがに150gの砂肝は多いかな〜……?と思ったけれど、火を通すと縮むし、なによりおいしくて……!

ぜんっぜん、多すぎない!むしろ、ちょうどよかったです!◎

とろっとろの粥に、砂肝の食感、よきですよ〜、よきですよ〜……!

粥としてもあたらしいし、砂肝料理としても新鮮なんじゃないかな。
砂肝って、砂肝の味をぎゅっと閉じ込めたり、濃い味をまとわせる料理が多いけれど、こんなふうに砂肝の旨味を広げる組み立てというのは、おかゆだからこそのおいしさ◎
砂肝好きさんにこそ、食べてもらいたい一皿でした!
いやはや、まだまだ知らない、おいしいおかゆってあるんだなあ。
と〜〜〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした!
卵粥と砂肝を組み合わせて、柚子胡椒を添える、みたいなのもおいしいでしょうね……!とろとろ×コリコリ×キリッ!




