MENU

ごはんからつくるココナッツ鶏粥のレシピ──湿度の高い朝に!15分でちゃちゃっと時短ごちそう粥

  • URLをコピーしました!

ごはんから15分でできる!じど〜っと気だるい朝に、ちゃちゃっとおいしいエスニック粥はいかがでしょうか?

ジメジメ暑いときの、ジメジメ暑い国の食材っておいしいですよね。身体が喜ぶような、すーっと馴染む心地があります。

おすすめのトッピングは、トマトやレモン、ライムなどの「酸味」。酢飯やごはん×梅干しの原理で、お米の甘みが引き立ってとってもおいしいのです〜……!◎

ポイントは、ココナッツミルクと水を合わせること。ココナッツミルクだけだとベトベトしてしまうので、ココナッツミルク:水=1:2くらいの比率がおすすめです。

ジメジメ湿度で、もや〜っとどんより身体が重いときに。香り良きごちそう粥を是非!

もくじ

ごはんからつくる ココナッツ鶏粥のレシピ

調理時間:15分

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

材料(1人前)

  • ごはん 150g
  • 水   200ml
  • ココナッツミルク 100g
  • 鶏肉  100g
  • 塩   小さじ1/3〜

トッピングに

  • 黒胡椒
  • ミニトマト
  • パクチー
  • ライム
  • パプリカ など

つくり方

STEP
鍋に材料を入れる

小鍋にごはん、水、ココナッツミルク、鶏肉を入れ、中火にかける。

STEP
中火で5分

ふつふつとしたらおたまの背でごはんをやさしくほぐし、ときどき混ぜながら5分煮込む。

STEP
味つけ&蒸らし

塩で味をととのえ、火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

詳しい作り方

写真つきで詳しい作り方をご紹介します!

①鍋に材料を入れる

小鍋にごはん150g、水200ml、ココナッツミルク100g、鶏肉100gを入れ、中火にかけます。

鶏肉には塩(少々/分量外)を揉み込み、
下味をつけておくとよりおいしいです◎
ここでは混ぜなくてOK。
ごはんは冷・温どちらでもOK

冷やごはんでも、温かいごはんでも◎
冷凍ごはんは、電子レンジで軽く解凍してからの調理がおすすめです。米粒の潰れによるベタつきを防ぐことができます。

②中火で5分

ふつふつとしたらおたまの背でごはんをやさしくほぐします。

ふつふつしてから、はじめて混ぜます。
この方法だと米粒が潰れにくい!

ときどき混ぜながら5分煮込みます。



味つけ&蒸らし

塩小さじ1/3〜で味をととのえ、火を止めます。

塩が味の決め手!ぜひ「自然塩」を使って。

フタをして5分ほど放置して蒸らします。

蒸らすことで味がなじみ、米粒が一段階ふっくらと開きます。

お好みの具材とともに、器に盛りつけたら完成です!

いただきます!気になるお味は?

ココナッツミルクの甘い香り、癒されますねえ〜……!

ココナッツミルクはどうしてもグレーにくすんでしまうので、鮮やかなトッピングが◎

今朝は、パクチー、ライム、ミニトマト、パプリカ、黒胡椒

ラー油やごま油。えびせんやトルティーヤチップスなどのカリカリ。ネギや生姜などの薬味もおすすめです!

created by Rinker
オールドエルパソ
¥560 (2025/7/9 9:56:28時点 Amazon調べ-詳細)

トッピングに迷ったら、「フォーに合うもの」をイメージするとよいかも?◎

しかしまあ、鶏肉の旨味とココナッツの甘みって、どうしてこうも相性がよいのかしら。

とろとろのおかゆのコク。鶏の旨味。あ〜……おいしい!

甘みにふわりと癒されて。しっかり旨味を感じて。

身体も心もよろこぶ、贅沢なひとときでした。

おかゆって生米から炊いた方がおいしいの?

いつも生米からつくるおかゆのレシピを紹介していることもあり、「おかゆって生米から炊いた方がおいしいの?」「生米からじゃないとダメなの……?」と、よく聞かれます。

たしかに、お米からつくったほうがお米の旨味が引き立ちます(特に甘みが全然違います)。そのため、シンプルなおかゆは、生米からでないとおいしさを感じにくいです。

一方で、ごはんからつくるおかゆも、工夫次第でじゅうぶんおいしく仕上がります!

今回のココナッツミルク×鶏などは、まさにごはんからつくるおかゆ向き具材自体が強い旨味を持っていて、味を染める感じのおかゆ、というところがポイントです。

お米の旨味の力を借りられないぶん、具材の量を調整したり(今回も鶏肉を多めにしています)、ときにはうま味調味料や、顆粒出汁を加えたり。

シンプルだからこそのおいしさは、生米から。
味を染めてコントロールしたいときは、ごはんから。

横に並べて味利きをして食べるわけではないと思うので笑、ラクに、たのしく、おおらかに、日常のおかゆを楽しんでよいと思うのです。

ぜひ、自分好みのおかゆを探してみてくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家。24時間おかゆのことを考えている人。「食事でじぶんを整える」をテーマに、毎朝の自分の体調に合わせたおかゆを作っている。お粥を作るのも食べるのも見るのも大好き。

もくじ