夢がまたひとつ叶った。「牛たんに飽きたって言ってみたい」という、わたしの夢。
わたし、牛たんに飽きた〜〜〜〜!(大声)

夢を叶えてくれたのは、みんなの満腹道場「しゃぶ葉」。
しゃぶ葉の人気フェアは鴨とかラムとかいろいろあるけれど、牛たんフェアの人気はピカイチだそうで。前回2〜3月のときは、期間中にもかかわらず販売休止になってしまった店舗もあるとかなんとか。
学生のころに行ったっきり、縁遠かったしゃぶ葉。
この度、2025年夏!「初夏の牛たんフェア」!夫とふたりで参戦してまいりました!

結果、牛たん22皿!
計算したら牛たん一皿が約46.5gだったので、牛たん約1,023g!夫婦ふたりで1キロ超えの牛たんを食べました!
ぜんっぜん大食い夫婦とかじゃなくてこの量イケたから、超ペコペコの若い胃袋だったらもっとガッツリいけちゃう説。
わたしと同じ「牛たんに飽きたって言ってみたい」という夢を持つ方にシェアしたいコツとしては、牛たんをおいしくたっぷり食べるには、いかに塩分をコントロールしてくかがポイントということです。
コースと鍋つゆの選択
今回の目的はあくまでも「牛たん」ですもの、選んだのは上から二番目の「牛たん食べ放題コース」。国産牛はいらん!

都市型店舗の週末ランチ価格です
辛味やコクなどのこってり要素は薬味やタレで補うという発想で、鍋だしはさっぱり系が◎
「基本の白だし」と、「レモンハーブだし」をチョイス。

酸味が苦手でなければ、さっぱり食べられる系(レモンハーブかゆず塩)の鍋つゆを選択すると、量は食べられると思う。
エンドレスに食べられるおいしさ
牛たんのしゃぶしゃぶかあ〜、ちゃんと牛たん食べた気分になれるかしら?くらいに思っていた。
いや、ぜんっっぜん牛たんだった!(変な日本語)
コリコリ食感と、肉の旨味を食べ続けているような気分。めちゃうま〜……!!!

「あ、これ、結構イケるな」って一口目に確信した。
【成功ポイント】準備運動とさっぱりを維持するマインド
大成功だったのは、朝におかゆを食べて胃腸のコンディションをととのえたこと!
ガッツリ食べたい日に「たくさん食べるから!」と完全な空きっ腹で挑んで、良い結果になった試しがない。成功には準備が必要で、胃腸には準備が必要なのだ。
お粥研究家のポジショントークと言われたらその通りなのだが、ガッツリ食べる日の事前のおかゆは最強である。胃腸が膨らみ、温まる。そして消化の早さが抜群!おすすめは、水分多めのゆるいスープ系の粥である(味の素さんくらいの水分量があるレトルト粥もよい)。
もうひとつの大成功ポイントは、さっぱりを維持するマインド。
鍋だしの選択も「さっぱり基準」だったが、食べ方もさっぱり感を意識。香味野菜やもやし、えのきと一緒に食べることで、なるべくさっぱり感を保つ作戦!

焼肉に比べたらかなり脂は落とされるものの、牛たんの脂身はかなりリッチ。ホルモン肉に括られるだけある。
牛たんでの腹パン目的でも、さっぱり系野菜と一緒にモリモリ食べるの方が、結果飽きないような気がする。


おかゆでの準備運動と、野菜と共に食べるさっぱり作戦は完璧だった。
それよりも、気をつけたいのは、塩分だったのよ、塩分……!
【後悔ポイント】塩分が体内に蓄積していく
意外なところで、飽きは塩分からやってきた。
チェーン店系の食事はほとんどしないからちょっと感覚がズレているのかもしれないけれど、そもそもさっぱり系を選んだはずの「レモンハーブだし」も、「基本の白だし」も、けっこう好みより濃いめ。そのまま口にすると、しょっぱっ!って感じ。
牛たんと言ったらねぎ塩でしょ♪と短絡的に作った「ねぎ塩ダレ」がほとんどいらないほどで、鍋だしで泳がせただけで、野菜にも牛たんにも、かなり味がついた。

刻一刻と高まっていく、しょっぱさへのしんどさ……!ああ、こっちだったか〜〜〜!牛たんへの飽きでもなく、胃腸の疲れでもなく、くどさでもなく、塩分か〜〜〜!
お酒をのんでいるときにだんだん体内のアルコール濃度が高まっていくのを感じるみたいに、徐々に確実に体内の塩分濃度が上昇していく感覚があった。
塩分の摂取量が閾値に達するのを加速させた要素として、煮詰まって鍋の中の塩分濃度がどんどん高まっていたのが大きかった気がする。鍋つゆが減って、途中で鍋だしを足してもらったけれど、あのときに水を足していたら違ったのかもしれない、とあとから思ったのだった。
しゃぶ葉の牛タンは1皿 約46.5g!22皿以上で1キロ!
とはいえ食べた!食った!めっちゃ食べた!
オーダーパネルで数えたら、夫とわたしのふたりで、牛みすじ2皿、牛たん22皿、牛肉 1皿。
しゃぶ葉のHPによると「牛たん1皿あたり 125 kcal」。(しゃぶ葉 カロリー・塩分 一覧表)
ググってパッと出てきた日本食品標準成分表に基づく数値によると、牛たん100gが268.9 kcal。
つまり、牛たん一皿は、理論上はざっくり約46.5g!
ふたりで牛たん22皿ということは……約1,023g!1キロ超えた!(2,750 kcalという数字は見なかったことにしよう……理論上だし……)
ほんっとにたまたまの22皿だったのだけど、1キロ越えの境界ラインが21.5皿。22皿がキロ超えラインだったみたい。なにか目標や目安が欲しい方は、22皿1キロをひとつの目標にしてみてはいかがでしょう。
あ、ちなみに、一部ネットメディアで言われている「牛たんの質にムラある問題」については、事前に覚悟していたからか、こんなもんかという感じ。全部それぞれおいしかったです!




いやあ〜、食べ放題で「元取った」みたいな思考って野暮だけど、それでも思っちゃう。おトクだったなあ〜……って……!
ありがとう、しゃぶ葉さん。ごちそうさまでした。
10年後にも今と同じように「たらふく食べる幸せ」を楽しむ選択肢を持っているかはわからない。食べたいものを食べるチャンスがあるのなら、食べるいまを積み重ねていきたいと思ったのでした!