究極のだし粥!良質な昆布のおだしで、贅沢なおかゆをつくりました。


作り方にも一手間。たっぷりの昆布出汁をじっくり煮詰めて、昆布の風味を閉じ込めました。
そして、こだわりの昆布出汁のおかゆにのせたのは、かつおだし効かせたとろろ!
合わせだしで炊き上げるのではなくて、昆布出汁の粥、鰹出汁のとろろ、とパートで分けて一皿にしたのがポイント。
それぞれの出汁をじっくり味わったり、お口の中で合わせだしをつくったり。旨味の相乗効果も堪能できて……し・あ・わ・せ〜……!
とろろ以外にも、かつおの角煮や梅おかか、おかか系のごはんのお供がおすすめです。非線形関数のようなブアァ〜ッと跳ね上がる合わせだしのパワフルさを感じられます◎
こだわりがいがある贅沢なひとときを、是非。
こだわりの昆布だし粥のレシピ

調理時間:50分〜
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 昆布出汁 800ml
- 塩 小さじ1/3〜
トッピングに
- かつおだしのとろろ
- 浅漬けおくら
- 白ごま など
<ポイント>水出しの昆布出汁
白口浜の真昆布を使用しました。水1Lに対して15gが目安です。一晩水に浸けて出汁を抽出します。
つくり方
厚手の鍋に研いだ米、昆布出汁800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

フタを外し、さっとアクをすくいとる。好みのとろみ加減になるまで、ときどき混ぜながら煮詰める。



この「煮詰める」工程が今回のおかゆのポイント!昆布の旨味を凝縮させます◎
塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!
いただきます!気になるお味は?
ほんのり昆布色のおかゆができました!


甘みも感じる、昆布の香りにうっとり……ああ、いい昆布って、違うんですねえ〜……!
ふだんのおかゆよりも、米粒の輪郭が際立つ感じがありました。ひょっとしたら、昆布のミネラル分がお米の表面のでんぷんに作用して、引き締まる感じをつくるのかも。それか、お水よりも昆布出汁のほうが浸透圧が高いから、水分の入り方が変わるのでしょうか?
いずれにせよ、ふだんの「水」で炊くおかゆとの違いは確実。少し締まった感じの米粒と、つなぎ部分のとろとろ感の対比がすごくおいしかったです。


かつおの効いたとろろと合わせた瞬間のパァ〜ッ!と花咲く感じも、うっとりだったなあ〜……!
シンプルで、贅沢な一皿。と〜〜〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。



とろろの味付けは、日東醸造さんの白だしで。どうりでおいしいと思ったら、原材料の塩が「海の精」、かつおは「枕崎産一本釣り本かつお」、昆布は「道産真昆布」!なるほど〜……!