MENU

お気に入りの世界の器 スペインのハエン焼き、タイのパイナップル柄青白陶器、ベトナムのバッチャン焼き|雑記#0061

  • URLをコピーしました!

おかゆが好きになってから、器にも凝るようになった。

数百個に1個くらいの割合であるのよね、「あああ〜〜〜この器にこんなおかゆを盛りつけたい!」「ああ〜〜〜〜こんなおかゆもいいかも!?」と、どんどんわくわくが広がるような器が!

必ずしも「(世間で評価されている)いい器が好き」というわけではない。あくまでもビビビッ!が最優先。

だから、ひとつ数千円の焼き物作家さんの器を買うこともあれば、ビビビッ!とくれば100円ショップの器も買う。(ちなみに『ととのうおかゆ365』の表紙のおかゆの器はイトーヨーカドーの日用品売り場で買った美濃焼の切立椀!笑)

created by Rinker
¥1,870 (2025/08/29 17:13:06時点 Amazon調べ-詳細)

なかでも旅先での出会いはわくわくセンサーが高まっているからか、精度が抜群

「この器はどちらのですか?」と質問をいただくことの多い、「世界の器」の一端をご紹介します!

もくじ

スペインのハエン焼き

こちらはハエン焼き/ハエン陶器と呼ばれるスペインの器!

ズッキーニと鶏肉の入ったお粥が2椀、スペインのハエン焼きの器に盛られななめ前俯瞰撮影された写真

フラメンコ!サッカー!情熱の国スペイン!みたいなスペインに対するイメージ通りの、元気な器。スペインは世界一のオリーブ生産国だそうで、たしかにそういう系の食材にもよく馴染む◎

個性的すぎてあわせるのが難しいと思いきや、「緑」がいい感じのくすみ色なのがポイント。この緑を同色とするとすごくきれいにまとまる。きゅうりとか、スプラウトとか、野菜の自然な緑と相性抜群!

https://twitter.com/kayu_szk/status/1690874000636088320

タイ パイナップル柄青白陶器(ブルー&ホワイト)

タイ料理屋さんで見たことがあるかも!?

こちらは「ブルー&ホワイト」「パイナップル柄」と呼ばれる、タイの定番食器。

パイナップルの表面の、魚の鱗にも似たあの柄が絵付けされた柄。ほんとだ〜パイナップルだ〜って感じでしょう!

この器は、抜群に使いやすい。不思議なくらい、どんなおかゆにも合う。

食材の色と被らないこの「青」が絶妙なのだろうな〜、きゅっとまとめてくれる安定感があって、まさに用の美って感じ。

万能すぎて、またこの器つかっちゃってるよ〜ってなるくらい、スタメン選手!

ココナッツ鶏粥
酒蒸し仕込みのはまぐり粥
https://twitter.com/kayu_szk/status/1773141669975593297

ベトナムのバッチャン焼き

こちらベトナムで買った「バッチャン焼き」の器。

みて〜このかわいさ……!♡

なんとも言えないポップさがあって、マリメッコとか、SOUSOUとか、テキスタイル好きの心にぎゅうぃーーんと刺さるやつ!

バッチャン焼きは、ベトナム ハノイの外れ「バッチャン村」という場所の焼き物。はるか昔から輸出が盛んだったそうで、なんとあの千利休をはじめとする日本の茶人にも愛されたのだそう。そんなわけで日本人好みの(=日本で売れる)柄も、積極的に取り入れられたという。だから和食にも馴染むの使いやすさがあるのかもしれない。

バッチャン焼きざっくり2種類。

電子レンジもOKの「ニューバッチャン」と呼ばれるツルツルとしたものと、電子レンジNG「オールドバッチャン」と呼ばれるサラサラしたもの。

ニューバッチャンはやっぱりカジュアルめな印象。日常のかわいさって感じ。オールドバッチャンはお料理がキリッと凛とする印象。

どちらもそれぞれ素敵でしょ〜……!どんどん集めたくなる魅力があるのです。

https://twitter.com/kayu_szk/status/1861224620466282699

器にインスピレーションを受けて、あたらしいおかゆが生まれるだけじゃなくて、あたらしいおかゆで、器の新たな魅力も引き出せたらな〜なんてたいそうなことを夢見ながら、日々、おかゆを作っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。

もくじ