【レシピ】しけた海苔でつくる海苔粥 焼き梅を添えて【お粥研究家の粥日記2025/09/29】

  • URLをコピーしました!

しけた海苔をとろ〜り復活!

海苔はちぎって水につけておくだけで、海苔ペーストになるんですよ〜!◎

ドレッシングや味噌汁の具、パスタソースにもおすすめ◎

今朝はこの「海苔ペースト」をおかゆに混ぜ込みまして、海苔粥に。

隣に添えたのは、トースターで焼いた「焼き梅」。梅肉がとろ〜りやわらかくなって、磯の香りのおかゆとのなじみも抜群!

梅×海苔という王道の組み合わせも、手間のかけ方で雰囲気がガラッと変わりますね。

白粥にふやかした海苔を混ぜ込んで完成です!

しけた海苔でつくる海苔粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米    1/2合(約75g)
  • 水     750ml
  • 焼き海苔  全形1枚
  • 塩     小さじ1/3

ご一緒に

  • 焼き梅 など

<ポイント>トースターで焼き梅
梅干しをアルミホイルで鳥の巣のように包み、トースターで焦げ目がつくまで5分ほど焼いたら完成。すっぱい白干しや紫蘇梅よりも、はちみつ系の甘い梅がおすすめです◎

肉厚で薄皮な「ちょっといい梅」で是非。

つくり方

STEP
海苔の下ごしらえ

焼き海苔を器にちぎり入れ、水少々(50ml程度/分量外)に浸しておく。

STEP
鍋の温度を上げる

厚手の鍋に研いだ米、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎

STEP
味つけ&蒸らし

海苔を混ぜ込み、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

いただきます!気になるお味は?

磯〜〜〜!ガッツリ海苔色に染まりました!

出汁の類は入れていないので、味としてはほんとうにシンプル。海苔の香りとお米の甘みが主役です。

この淡白とも言えるおかゆに、焼き梅を合わせたのが今回の最大のポイント。

とろ〜り梅が、いい〜……!

週末のお酒と脂っこいものたちで少々胃が疲れていたので、こういう素朴なリセットごはんを欲していたのです……!

ごま油が香るごちそう系の「海苔粥」もおいしかったけれど、大人にはこういうこざっぱりを欲する朝もあるのよね。

今朝の身体にビンゴな、ととのえごはんでございました。

と〜〜〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。

名前をみて「これは買わねば……!」と思い、買っちゃいましたよ朝がゆの梅、5000円!
いい梅というのはおいしいですねえ……はちみつ系の梅のベタベタした感じ、あまり好まなかったのですが、これはおいしい。笑

created by Rinker
¥4,980 (2025/09/30 10:49:01時点 楽天市場調べ-詳細)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。