なんとなく身体が気だるい朝、あっさりシンプルなお粥さんをつくりました。
選んだ食材は、大根×セロリ!
大根のじゅんわり食感と甘くて華やかなセロリ香り、合うんですねえ〜!◎
ピーラーでスライスしたシャキシャキセロリをのせて、しらすを添えて。完成度の高い一皿でした。
大根セロリ粥のレシピ

おすすめシーン:ほてりが気になるとき、リラックスしたいとき、胃腸のケア
調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 水 750ml
- 大根 2cm
- セロリ 10cm
- 塩 小さじ1/2
トッピングに
- ピーラーでスライスしたセロリ
- しらす など
つくり方
大根を角切りにする。セロリは固そうな筋は取り、食べやすい大きさに切る。


厚手の鍋によく研いだ米、大根、セロリ、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。
.jpg)
さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!


いただきます!気になるお味は?
あら、すてき。セロリの甘い香り!

上に乗せたのは、ピーラーでスライスしたシャキシャキセロリと、しらす。

ピーラースライスのセロリのは、彩りもすてきだし、くるんと丸まった形もかわいいし、なんかいいでしょ。

セロリと大根って、洋と和ってイメージがあって。
今まで組み合わせたことなかったけれど、セロリの香りとじゅわ〜っと広がる大根の甘みって相性が良いのですねえ。
塩昆布を添えたり、オイルをかけたり。シンプルな組み合わせだからちょい足しでずいぶん雰囲気が変わりそう。
またひとつあたらしいおいしさと出会って、ごきげんの朝なのでした!
と〜〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。
だいこんは消化酵素のアミラーゼを豊富に含んでいて、胃腸の調子を整えます。体内の余分な熱を取ったり、肺を潤す作用もあるので、風邪の熱やのどの痛み、咳、痰を改善する効果もあります。
『増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』喩静・植木もも子、2018年、西東社 P.146「だいこん」より
セロリは体の熱をとり、頭に昇った気を降ろす働きがある食材です。(中略)特有の香りはストレスによる不安や緊張を和らげる作用があります。
『増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』喩静・植木もも子、2018年、西東社 P.130「セロリ」より
米の品種:魚沼産コシヒカリ(米穀店食の健康社 食べ比べ6種 真空パックより)
塩:海の精