縁起のよい食材がお店に並ぶ季節ですね。大好きなゆりねの前を素通りできず……ちょっとお高かったけれど、ついついカゴへ……!
今朝はいつのもゆりね粥にひと工夫。

少量の「米油」と一緒に煮込むことで、とろとろ感をひきたてました!
油を入れると、いわゆる「乳化」が起こって、中華粥のようなとろみが生まれます。米油はほぼ無味なので、食感だけ変化させることができるというワケ。
くったりやわらかなゆりねと、甘い香り、そしておかゆのとろとろ食感……完璧。
米油をつかった とろとろゆりね粥のレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 米油 小さじ1/2
- 水 750ml
- ゆりね 1個
- 塩 小さじ1/3〜
つくり方
厚手の鍋に研いだ米を入れ、米油小さじ1/2を絡める。厚手の鍋に研いだ米、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。


鍋の様子を見守りつつ、ゆりねの下ごしらえを済ませておく。ゆりねをばらし、変色している部分を取り除く。
鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で10分煮込む。

下ごしらえを済ませたゆりねを鍋に入れる。先ほどと同様にフタをしてさらに20分煮込む。
さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!


最近はサラダ油をつかっていたシーンで米油を使っています♪

