切干大根のおかゆって、ほんっっっとうにおいしいんですよ〜……!
地味うま系に見えるでしょう、ところがどっこい、ごま油が入って中華粥っぽさもあるので、元気な日にこそ食べたい系のおかゆなのですよ!
我が家の切干大根のコツは、この3つ!
- ごま油を合わせる
→ 切干大根の煮物の、あのおいしさを踏襲!ごま油の力でおかゆが中華粥のように乳化するのも美味! - 切干大根は水戻しナシ、乾燥状態のままお鍋にポイ
→ コトコト煮込むうちに旨味がドバドバ解き放たれる! - 塩できちっと味付け
→ 切干大根からがっつり甘みが出るので、塩でキリッとしめる!
さらに今回は、大好きな切干大根のおかゆに輪切りのにんじんを入れて、一緒にコトコト煮込みました。
やっぱり定番料理には「おいしいの秘密」が詰まっていますね。ごま油×切干大根×にんじん=美味!◎切干大根の煮物の構成とは、すばらしいです。
にんじん入り切干大根粥のレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 切干大根 10g
- にんじん 1/2本
- ごま油 小さじ1
- 水 800ml
- 塩 小さじ1/2
トッピングに
- いりごま
- 糸切り唐辛子 など
ご一緒に
- お醤油 など
つくり方
切干大根10gをさっとすすぐ。にんじんは5mm厚の輪切りにする。米1/2合を研ぐ。

厚手の鍋に研いだ米、切干大根を入れ、ごま油小さじ1を絡める。


水800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!


いただきます!気になるお味は?
おかゆの色!色をみてください!

すごいでしょう〜、切干大根色!色も、香りも、旨味も隅々まで広がりました。
道の駅で買った手作り系の香りの強い切り干し大根を使ったから、いっそう香りが濃かったのかも?いい選択でした。

切干大根の煮物の煮汁って、飲みたくなるような、ごはんにかけたくなるような、おいしさがあるでしょう。
それを米(おかゆ)が、ぎゅっ!と吸ってくれている感じ!

にんじんから出る甘みも、おいしさの相乗効果を感じますねえ……!(根菜って複数種あわせるとぐっとおいしくなるの、どうでしてなのでしょうね)
一見地味なんですけど、うま〜、うま〜、とぺろっと食べちゃいました。
おいしいおかゆに出会えて、朝からハッピー!
と〜ってもおいしかったです。ごちそうさまでした!

糸とうがらしって、添えるだけでギュギュン!とおしゃれになりますよね〜♪