MENU

【アレンジ】そばの実粥 レバーペーストを添えて【お粥研究家の粥日記2025/08/19】

  • URLをコピーしました!

そばの実とは不思議な穀物です。

洋にも和にも、甘い系にもしょっぱい系にも合う。素朴を生かして地味めにまとめるもよし、あれこれカラフルにトッピングしてもよし。万能すぎる〜〜〜!◎

そばの実粥の画像
クリームチーズ×セロリ×オリーブ
とろとろそばの実粥の写真
山椒を振って。味噌系おともと共に

今朝のそばの実粥は、ガレット系!「レバーペースト&クリームチーズ」をのせて、洋風トッピングのそばの実粥にしてみました。

おっしゃれ〜な風味に、うっとりなひとときでした。

そばの実粥にレバーペーストを乗せたら完成です!

レバーペースト添えそばの実粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米    1/2合(約75g)
  • そばの実  大さじ2
  • 水     750ml
  • 塩     小さじ1/2
  • レバーペースト お好みで

トッピングに

  • クリームチーズ
  • 黒胡椒
  • ピンクペッパー
  • パセリ
  • オリーブオイル など

つくり方

STEP
鍋の温度を上げる

厚手の鍋に研いだ米、そばの実、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
味つけ

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。

STEP
蒸らし

フタをして5分ほど放置して蒸らす。レバーペーストとともに器に盛りつけたら完成!

いただきます!気になるお味は?

あら、シャレてるわねえ〜!

ピンクペッパーのハイカラさったらもう。(レバーペーストといえばピンクペッパーなの、どうしてなのかしら?)

クリームチーズにも一工夫。いつもは角切りにすることが多いのですが、今回はあえてブロックのままで。

常温に30分ほど置いて、パッケージのままちょっと押しつぶしてみました。

やわらかさがでて食べやすいですし、ナチュラルな感じに崩れて、ちょっとおしゃれ!(?)

created by Rinker
kiri(キリ)
¥620 (2025/08/19 09:10:25時点 Amazon調べ-詳細)

おかゆの蒸気で香りが立つので、レバーペーストのレバー感がすごく強くでます。

これが、好き嫌い分かれるポイントかも……?

「レバーみ」とでも言いましょうか、わたしはあのクセツヨ感すら大好きなので、香りが立ってよりおいしさを感じました。

食べ進める途中で、オリーブオイルをかけたり、たら〜っとお醤油をたらしてもおいしかったです!

まさかおかゆ×レバーペーストがおいしいとは。

そばの実の香りはほんとうにオールマイティに馴染むので、クラッカーに乗せておいしいもの全般、トッピングとしてイケちゃう気がします◎

おいしい出会いに、ウキウキの朝でした。と〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした!

鉄分補いたいシーズンにおすすめ!目分量レバーペースト!
小鍋でにんにく玉ねぎを香りが立つまで炒めて、レバー(豚or鶏)にもさっと火を通します。牛乳(または生クリーム)を入れて、お好みのハーブと10分ほどコトコト火にかけ煮詰めます。ブレンダーでペーストにしたら塩で味をととのえて、完成!パスタソースにしてもおいしいよ◎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。