さんまの甘露煮|煮汁までおいしい!ごはんもおかゆも進む秋の贅沢

  • URLをコピーしました!

秋の贅沢、ここにあり! 旬の脂の乗ったさんまは、甘露煮にしても絶品です。

今回は砂糖とみりんの甘味が際立つ「甘露煮」仕立てで。こってりとした味付けなので、白ごはんや白粥と相性抜群です◎

我が家は二人暮らしなのですが、新鮮なさんまに出会うと、その日の塩焼き用に2匹、甘露煮用に2匹の合計4匹買っちゃいます。お魚の一品が作りおきにあるとと食卓がグッと豪華になるんですよね〜……!

生姜を増やして「生姜煮」にしたり、梅干しを入れて「梅煮」にしたり。アレンジもたのしんでみてくださいね。

もくじ

さんまの甘露煮のレシピ

調理時間:40分
日持ちの目安:冷蔵庫で2〜3日

材料(さんま2匹分)

  • 生さんま 2匹
  • 生姜   1かけ
  • 煮汁
    • 水   200ml
    • 醤油  大さじ2
    • 砂糖  大さじ2
    • みりん 大さじ2
    • 酒   大さじ2

<ポイント>ワタ抜きにしてもらうと調理がラクです
塩焼きのさんまはワタ(内臓)がおいしいものですが、日持ちをさせたい甘露煮の場合はワタを抜いて調理します。鮮魚店で下処理がお願いできる場合は、ワタを抜いてもらうと調理がぐっとラクになっておすすめです◎

つくり方

STEP
下ごしらえ

さんまは骨ごと輪切りにして、内臓を取り出しよく洗う。生姜は千切りにする。

STEP
調味料を煮立てる

鍋に水200ml、醤油・砂糖・みりん・酒(各大さじ2)を入れ、煮立てる。

STEP
弱火で煮込む

さんまと生姜を入れ、落とし蓋(アルミホイルでも代用可)をして30分ほど弱火で煮込む。照りが出たら完成!

詳しい作り方

①下ごしらえ

さんまは3〜4等分の筒切り(骨ごとの輪切り)にします。水の中で泳がせながら、内臓を取り出しよく洗います。生姜は千切りにします。

写真で撮ってわかりやすいようにと大げさに切ったらスプラッタしました……

けっこう手に臭いがつくので、ビニール手袋を使うと◎

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥199 (2025/09/28 09:46:40時点 Amazon調べ-詳細)

②調味料を煮立てる

鍋に水200ml、醤油・砂糖・みりん・酒(各大さじ2)を入れ、煮立てます。

みりん調味料ではなく「本みりん」を使うのも大事なポイント!臭み消しになるよ◎

created by Rinker
福来純
¥1,660 (2025/09/27 13:09:36時点 Amazon調べ-詳細)

弱火で煮込む

さんまと生姜を入れ、落とし蓋(アルミホイルでも代用可)をして、30分ほど弱火で煮込みます。

グツグツと煮汁が回る程度の火加減で。
我が家のコンロでは「強めの弱火」くらいが◎

煮汁が減り、照りが出たら完成です!

ときどき煮汁を回しかけたり、位置を動かしたりすると◎

できたてアツアツもおいしいですが、一度冷ますと味が染み込んでこれまた美味です。

動物性の作り置きモノは洗い物が面倒なので笑、
100円ショップなどで売っているプラの保存容器に入れることが多いです。

いただきます!気になるお味は?

この日は、キラッキラの新米の白粥にあわせて。

お箸ではなく「さじ」で食べられるほど、やわらか。

さんまの脂で、煮汁までおいしくて。タレのようにおかゆにかけつついただきました。

あ〜、旬のものって、ほんとうに贅沢ですねえ。

「いただきます」「ごちそうさまでした」が、胸の奥にじんわり残る秋の朝でした。

さんまってほんとうにおいしいですねえ……!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。

もくじ