おかゆがねばぁ〜、もちぃ〜っ♡ネバネバ好きにはたまらんやつ〜!
ごま油香るおかゆに、刻みオクラを混ぜ込みました!
みて〜〜〜この粘り気!伝わりますでしょうか。

ポイントは、水分に粘り気がひろがっていくため、ふだんのおかゆよりも気持ち水分多めに炊くこと。それから、オクラを細かく刻むこと。
たった3本のオクラで、とろろを混ぜ込んだの?ってほどの粘り気を出すことができました◎
ぜひお醤油をたらりとかけて召し上がれ!
おくらの中華風粥のレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- ごま油 小さじ1
- 水 750ml
- オクラ 3本
- 塩 小さじ1/2
トッピングに
- 塩麹 など
ご一緒に
- お醤油 など
つくり方
厚手の鍋に研いだ米を入れ、ごま油を絡める。

厚手の鍋に研いだ米、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

この間にオクラを刻んでおく。

塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。


細かく刻んだオクラをおかゆに混ぜ込む。器にもりつけたら完成!



おかゆに刻みオクラを混ぜ込むだけなので、たとえばたまご粥や穀物入り粥、本格的な中華粥などに合わせてもおもしろそう!

と〜ってもおいしゅうございました!ごちそうさまでした。

塩をぱらぱらとかけながらいただくのもよいですが、旨みが加わる塩麹のちょい足しも美味でございます。