すっかり黒にんにくの虜です〜……!♡

マイブーム中の黒にんにくのお粥に、骨つき肉並みに旨味を出す「鶏軟骨」を合わせてみました。
軟骨のゴリゴリ食感、黒にんにくのパンチ、めちゃうま!
黒にんにくを煮込むと旨味&甘みが出るうえ、臭み消しの働きもしてくれるという素晴らしさ。鶏のクリーミーなコクも映えて……最高!
あ〜、黒にんにく、ポテンシャル高いわあ〜……!さらに黒にんにくが好きになっちゃいました。
鶏軟骨と黒にんにくのおかゆのレシピ

おすすめシーン:風邪予防、温活、元気がほしいとき
調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 水 750ml
- 鶏軟骨 100g
- 黒にんにく 2かけ
- 塩 小さじ1/2〜
トッピングに
- 水菜
- 黒胡椒
- しょうが など
つくり方
鶏軟骨に塩胡椒(分量外・適量)で下味をつける。

厚手の鍋に研いだ米、軽く潰した黒にんにく、鶏軟骨、水750mlを入れる。


具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。


鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!


いただきます!気になるお味は?
おお〜、すごい!
甘みとパンチのある香り。鶏と黒にんにくですもんね〜、そそるわ〜。

先日はじめて作った黒にんにくのおかゆ。


身体が目覚める感じにも、発酵食品特有の旨味にも、すっかり惚れ込んでしまいました。

今回は大好きな鶏軟骨を合わせて。
鶏軟骨は実はお粥向きの食材。骨つき肉のように旨味をだしてくれるのに、まるっとゴリゴリ食べられて。もう10回……いや20回くらい鶏軟骨のお粥を作ったんじゃないかなあ。

鶏軟骨からも黒にんにくからも想像以上に甘みが出るため、キリッとお味を引きしめる、黒胡椒&おろし生姜を添えて。
ラー油などの辛味のちょい足しもよさそうですねえ。

鶏軟骨のゴリッ!が、すっごくよく合う〜!んまっ!
にんにくと合わせたくなるような食材、たとえばラム肉とか、きのことか、いろんな食材と組み合わせる「黒にんにく粥」を試してみたくなりました。
黒にんにくのポテンシャルに感動。元気チャージ完了。
今日も頑張れそうな気がしてきたのでした。
と〜ってもおいしゅうございました!ごちそうさまでした!
体を温める性質があるにんにくは、内臓の機能を活発にします。薬膳では、腫れものの改善や風邪予防、解毒の働きがある食材として用いられています。(中略)強力な殺菌作用があり、疲労回復から脳の活性化まで幅広く役立ちます。
『増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』喩静・植木もも子、2018年、西東社 P.199「くり」より