【レシピ】ちりめんじゃこの中華風粥【お粥研究家の粥日記2025/05/15】

  • URLをコピーしました!

おじゃこに凝縮した旨味がおかゆに解き放たれる〜!中華仕立てのちりめんじゃこ粥をつくりました。

ポイントは水分量。ちりめんじゃこが水を吸うため、その分を見越して水分量を多め設定。

中華風のおかゆは、油を入れることで乳化が起きておかゆが「とろり」とするところが魅力なので、水分は多めがおいしいのです◎

香りと旨味がしっかりあるから、食欲落ち気味のときにもおすすめの一皿です。

ちりめんじゃこの中華風粥のレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米   1/2合(約75g)
  • ちりめんじゃこ 20g
  • ごま油  小さじ1
  • 水    800ml
  • 塩    小さじ1/3〜

トッピングに

  • 大葉(青しそ)
  • みょうが
  • 白ごま など

ご一緒に

  • 梅 など
ちりめんじゃこを20g使いました

つくり方

STEP
ごま油を絡める

厚手の鍋に研いだ米、ちりめんじゃこを入れ、ごま油を絡める。

STEP
鍋の温度を上げる

水800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
味つけ&蒸らし

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

いただきます!気になるお味は?

ごま油の華やかな香りが、ふわり。あ、でもちゃんと「魚」!

ちりめんじゃこの香りをしっかり感じます。

今朝は、大葉(青しそ)、みょうが、白ごまを添えて。ちょいと和中華な感じにしてみました。

生姜や山椒、ねぎなどの薬味全般合いそうですし、ナッツやあられなどの香ばしいカリカリ系もおいしそう!

チーズ&おかかや、甘露煮・佃煮、ちょいと味噌を添えてもおいしいだろうな〜!

ちりめんじゃこの風味が万能だから、つぎつぎ合わせたい食材が浮かびます。

ちりめんじゃこは茶色〜クリームがかった色なのに、煮込むとしらすみたいに真っ白に戻るの、ふしぎだな〜っていつも思うんです。

たっぷり詰まったしらすの旨味が、おかゆに解き放たれるのかもしれませんね。

気温差のせいか、なんとなく食欲落ち気味だったけれど、香りからしっかり旨いおかゆのおかげで、朝からおいしくいただくことができました◎

ふう、ととのった!

とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!

途中で梅をちょい足ししたらこれまた美味でした!

created by Rinker
ビオ・マルシェ
¥871 (2025/06/18 22:25:08時点 Amazon調べ-詳細)
https://twitter.com/kayu_szk/status/1922801067290488904
https://twitter.com/kayu_szk/status/1922802238306557995

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家。24時間おかゆのことを考えている人。「食事でじぶんを整える」をテーマに、毎朝の自分の体調に合わせたおかゆを作っている。お粥を作るのも食べるのも見るのも大好き。