「ブルーベリーごはん」なるものが、おいしいと聞きまして……!
ネットでレシピをいくつかみてみると、ご飯を炊くときにブルーベリーを加える、もしくはブルーベリー+昆布を入れるだけ、のよう。え〜……ほんとにおいしいの〜?お米とブルーベリーって合うの〜……?と一瞬思ったものの、「ブルーベリーごはん」がほんとうにおいしいのなら「ブルーベリー粥」もおいしいだろうとチャレンジしてみた次第です!
結論、おいしい!ブルーベリーを煮込むと梅のような酸味が出て、お米に合うみたい!だから「ブルーベリーごはん」は昆布を合わせるレシピも多いのですね。梅×昆布って定番ですものね〜、ナルホド納得。

フルーティーさもふわっとでるので、好き嫌いは分かれるかもですが……わたしはけっこう好き……!
酢豚にパイナップル、サラダにフルーツ、みたいなフルーティーさのちょい足しが好きな方は、きっとブルーベリー粥もお好きだと思います!爽やかで軽やかで、夏にぴったりのおかゆさんでした◎
ブルーベリー粥のレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 水 750ml
- 生ブルーベリー 30〜50g
- 塩 少々
トッピングに
- 生ブルーベリー など
ご一緒に
- お砂糖・はちみつ など
<ポイント>昆布出汁でも◎
今回はシンプルに水で炊いてみました。ブルーベリーは梅のような風味に仕上がるので、昆布出汁で炊き上げてもよりおいしいと思います◎
つくり方
厚手の鍋に研いだ米、ブルーベリー、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。


フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!
いただきます!気になるお味は?
ブルーベリーの色素って、ほんとうに強いのですね!こんなにばっちり染まるなんて!

一口食べて「あ、梅だ!」と、ハッとしました。煮込んだ梅干しとすごく近い爽やかさ!

以前、海外の方と話しているときに「梅(plums)を塩漬けにしたやつとごはんを一緒に食べるんだよ」、と言ったらびっくりされたことがあって。「ええ!?ジャムじゃなくて塩漬け!?ピクルスってこと?」と。
そして、「日本でもライスにフルーツを合わせるのね〜!」とも。わたしはその反応に、びっくり!そっか、梅も、フルーツなのか……!
つまり、ブルーベリーをお米に合わせるのも、慣習的には奇抜に思えるけど、仕組み的には全然アリなのですよね。

柿粥、りんご粥、バナナ粥……ジャムにするような果物はおかゆに合うと考えてよいのかも?
フルーツを煮込む料理というと「ジャム」しか浮かばなかったけれど、「おかゆ」という路線も選択肢ですね。フルーティーな酸味×お米の甘味、いろんな組み立てができそうです。豚料理のソースにブルーベリーを使う感じで、他の具材と合わせてみるのもやってみたいな!
鮮やかだし、さっぱりおいしいし……新境地なおいしさにごきげんな朝になりました。と〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした!

はじめて食べた、月夜野ブルーベリー!
大粒で甘みがたっぷりで、ブルーベリーってこんなにおいしいんだ……とうっとりしちゃいました。
参考: