かぶっておいしいですね!?鶏肉が主役のつもりでつくったんですけど、このおかゆはかぶが主役だー!

成功ポイントは2つ。かぶの皮を厚めにむいたことと、大きくゴロッとカットしたこと。
特に春のやわらかいかぶは皮をむかなくてもおいしいことが多いから、皮つきでお料理することがほとんどでした。でも、ちゃんと皮をむくと、味の染みも旨味の出方も格段によくなるという発見!
もうひとつ、大きくゴロッとカットすることで、形は崩れすぎず、かぶのフチが煮崩れじゅんわり食感に!おかゆに絡んでめっっっちゃおいしかったです。
鶏肉と、かぶの、ダブルの甘みを吸ったおかゆ。そりゃ〜、美味ですわ!
春のかぶのおいしさにちょっと感動しちゃいました。
鶏とかぶのおかゆ(かぶ鶏粥)のレシピ

調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合(約75g)
- 水 750ml
- 鶏もも肉 200g
- かぶ 1個
- かぶの葉 少々
- 塩 小さじ1/2
トッピングに
- 柚子胡椒 など
つくり方
鶏もも肉を一口大に切り、塩( 少々/分量外 )を揉み込む。かぶの皮をむき、四等分にする。

厚手の鍋に研いだ米、鶏肉、かぶ、水750mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。


鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

さっとアクをすくいとり、かぶの葉を混ぜ込む。塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。


フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!
いただきます!気になるお味は?
澄んだ、かぶ。鮮やかなかぶの葉。あら〜……きれい〜……!

ゴロッと鶏もうれしいですねえ!

ちいさくコロコロの具材も食べやすくてかわいいけれど、やっぱり具材がゴロゴロしていると「わあ〜♡」とテンションあがりますね。
みてみて!かぶの、このじゅんわり〜!

とろとろのおかゆに絡んで、しあわせ〜……!
ごま油を入れて中華風にしようかとも思ったけれど、鶏から出る自然な油分でもじゅうぶんトロトロ感がでて◎
「かぶ入りの鶏粥」って名前にするのが申し訳ない、かぶの存在感。
「かぶの鶏粥」「かぶと鶏肉のおかゆ」……うん、こっちのがしっくりくる。
とても贅沢な朝ごはんでした。ごちそうさまでした!

鶏のおかゆと柚子胡椒の相性は、一度食べたらやみつきです♡