MENU

白粥のレシピ ていねいに、お米から。こだわりの白粥

  • URLをコピーしました!

お米から炊いたおかゆは、おいしいです。ふっくらとした米粒は驚くほど甘くて、ゆっくり、ゆっくり、丁寧に食べたくなります。

ずっと、ごはんから作るおかゆ(入れ粥) がおかゆのイメージだったから、生米から炊いたおかゆ(炊き粥)を初めて食べたとき、驚きました。なんて豊かなんだろう!と。

お米に触れて、コトコトと煮込む音を聞いて、お米の香りをたのしんで、そして、両手をあわせて「いただきまーす」と味わう。

時短料理もいいけれど、たまには五感を使って自分に手間をかけてみませんか。

お米とお塩、それからお水があれば、お鍋ひとつでできますよ。

基本となるレシピのほか、記事後半ではおすすめのアレンジについてご紹介いたします!

もくじ

生米からつくる『白粥』のレシピ

白粥の画像

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分/どんぶり1杯分)

  • 生米   ・・・1/2合(約75g)
  • 水    ・・・700ml
  • 塩    ・・・ふたつまみ

トッピングに

  • 梅干しなど

<作りすぎに注意!>
お米を計量したときに「あれ?これだけ?」と思うかもしれませんが、おかゆはと〜〜〜〜っても膨らみます。作りすぎにはご注意くださいね。

作り方

STEP
鍋に材料を入れる

厚手の鍋によく研いだ米、水700mlを入れる。

STEP
鍋の温度を上げる

ふつふつと沸くまでフタをせずに中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋に白い泡がふつふつと立ったら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

STEP
味付け&蒸らし

塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜたら、火を止める。フタをして5〜10分蒸らす。器に盛りつけたら完成!

詳しい作り方

おいしいおかゆをつくるコツは、ずばり「構いすぎないこと」

  • 水を継ぎ足さない
  • 必要以上に混ぜない
  • 素材の力を信じて薄味に

3つのポイントさえ押さえればOK!詳しい作り方を写真つきでご紹介します。

鍋に材料を入れる

まず、お米(1/2合)を研ぎます

量が少なくて普段と勝手が違うように感じますが、ご飯を炊くときと研ぐ要領は同じです。サッと水で濡らして、指先でこしょこしょ〜と優しくかき混ぜる。水ですすいで、こしょこしょ〜。これを3回ほど繰り返して、水が濁らなくなればOKです。しっかり水を切って、米とぎ完了◎

厚手の鍋によく研いだ米、水700mlを入れます。

お鍋はフタつきの厚手のものをご用意ください。土鍋や両手鍋でもOKです。(詳しくは記事後半「鍋にこだわる」をご覧ください)

今回は宮崎製作所ジオ片手鍋18cmを使用しました。

created by Rinker
宮崎製作所(Miyazaki Seisakusho)
¥6,416 (2024/11/21 11:11:15時点 Amazon調べ-詳細)

鍋の温度を上げる

さて、用意ができたら火にかけていきます。ふつふつと沸くまでフタをせずに中〜強火にかけます

<火力のポイント>
最大火力の半分が「中火」というわけではありません。鍋の底に火がちょうど当たるくらいの火の高さが「中火」と言われています。

コトコト煮込む

鍋の中がふつふつと踊り出したら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜます。

鍋の中を混ぜている画像

鍋にお箸を渡してフタをした状態で、弱〜中火に30分かけます。火加減は「ふつふつと波打つ程度」

<ポイント>
お箸をかませてフタをすることで、吹きこぼれを防止することができます。

味付け&蒸らし

塩( ふたつまみ )で味をととのえます。鍋全体をゆっくりとまぜたら、火を止めます。

フタをして5〜10分ほど放置。おかゆを蒸らします。

蒸らし時間に塩が馴染んで、おかゆがふっくらと仕上がります◎

お好みの具材とともに器に盛りつけたら完成です!

おかゆを盛りつけている画像

いただきます!気になるお味は?

「いただきます」と手を合わせずにはいられない、神々しさ。綺麗ですね〜……!

白粥の画像

炊き立てのごはんのような、甘いお米の香りがふわりと広がります

この日は「塩・紫蘇」のみで漬けたシンプルなすっぱい梅干しを添えて。

梅干しの画像

「人を待たせてもお粥待たすな」という言葉がありまして。おかゆは出来立てが一番おいしいのです!

白粥と梅干しの画像

ほら!この、ふっくらとした米粒!

おかゆをすくっている画像

これは生米から作るおかゆの特権。

おいしい。

手間をかける価値あるなあ、贅沢したなあ、と心もホクホクになるのでした。

アレンジするなら?

お米から炊き上げる白粥はそれだけでご馳走!なのですが!

おかゆはとてもシンプルなお料理なので、少しの違いが大きな差に。ぜひ細部にまでこだわって、おかゆの世界の奥深さをたのしんでみてください。

鍋にこだわる

使うお鍋でもお味は変わります。

例えば「土鍋」を使うと、とろみ・粘り気がしっかり出てぽってりと仕上がりやすくなります。

わたしは土鍋のおかゆの「ぽってり」とした感じも、無水調理ができる鍋で作った「とろり」とした感じも好きなので、お鍋を使い分けています。どちらが正解というわけではなくて好みの世界!

ちなみに今回ご紹介した分量でおかゆを作る場合、6号サイズよりも大きい土鍋がおすすめです。6号でぴったりぎりぎり上級者向けという感じ。

慣れていない場合や、初めて作るときは特に一回り大きい「7号」がおすすめです。

created by Rinker
銀峯陶器(Ginpo Touki)
¥3,194 (2024/11/21 00:02:46時点 Amazon調べ-詳細)

塩にこだわる

どんな塩を使うかでもお味がずいぶん変わります

created by Rinker
パラダイスプラン
¥649 (2024/11/21 08:32:59時点 Amazon調べ-詳細)

精製塩(いわゆる「食塩」)ではなく、「天日」「平釜」と書いてある「天然塩」がおすすめです。

精製塩は大量生産をするためにしょっぱさだけを化学的に取り出した塩。塩化ナトリウム単体、NaClです。塩辛いしょっぱさがズキューンと直接的にやってきます。

一方、天然塩は昔ながらの製法で作った塩。成分調節をしないためミネラルが含まれます。しょっぱいだけではない、ほんのりと甘みやコクが加わる、豊かな塩っけです。

塩の画像

自然塩のしょっぱさはほんとうに多種多様!甘みが強いもの、旨味のあるもの、ほわ〜んと広がるもの。

塩に合わせて、ほんのちょこっとの「塩麹」を入れてみたり。

ぜひ、豊かな塩っけをおかゆにちょい足しして、お米の甘みとのマリアージュをたのしんでみてください!

米・水の比率にこだわる

お料理に合わせてワインを選ぶように、使うお米によって水の分量を工夫するのもおもしろいです!

例えば、「コシヒカリ」の甘み・もちもち感は、水を少なめにしたほうがはっきり出ます。

反対に、「あきたこまち」の粒感・凛とした味わいは、水が多い方が際立つかもしれません。

品種の違いの他にも、新米かどうかでも変わります。

米1/2合なら、600ml〜800mlくらいの幅で試してみると良いと思います◎

他にも、煮込む火加減、蒸らす時間。どんな水を使うのか、どんな器・スプーンを使うのか。

天文学的な組み合わせがある豊かな白粥の世界!

ぜひ、自分好みの「白粥」をみつけてみてくださいね。

みなさんのいただきますが笑顔でありますように!ごちそうさまでした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

鈴木かゆのアバター 鈴木かゆ お粥研究家

お粥研究家。24時間おかゆのことを考えている人。「食事でじぶんを整える」をテーマに、毎朝の自分の体調に合わせたおかゆを作っている。お粥を作るのも食べるのも見るのも大好き。

もくじ