MENU

【レシピ】乾燥きのこのおかゆ【お粥研究家の粥日記2024/08/20】

  • URLをコピーしました!

乾物×おかゆ。やっぱりすごいです……!

お土産でいただいた乾燥きのこが主役のおかゆにチャレンジしました。

お土産でいただいた乾燥きのこ♪
まいたけ、しいたけ、きくらげの3種ミックス!

ぎゅっと詰まった旨みがコトコトと解き放たれて、それをお米がぎゅっと「吸う」、という感じ。だからこそ素材の質や添加物などにものすご〜〜〜く左右されそう。いいモノいただきました……!

ポイントは水分量。水で戻さずにそのままお鍋に入れるため、乾物が吸うであろう水分を想定してふだんより多めに水を入れるのがポイントです!

味&香りがしっかりだったので、トッピングは主張強めの、黒胡椒、パセリ、クリームチーズを添えて。くるみなどのナッツや白ごま、ごま油なども相性よさそう◎

いいですねえ、乾燥きのこ。乾燥食材系おかゆ、どんどん深堀りしたくなりました!

乾燥きのこのおかゆのレシピ

調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米   1/2合(約75g)
  • 水    800ml
  • 乾燥きのこ 10g
  • 塩    小さじ1/3〜

トッピングに

  • 黒胡椒
  • パセリ
  • クリームチーズ など

つくり方

STEP
鍋の温度を上げる

厚手の鍋に研いだ米、乾燥きのこ、水800mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で30分煮込む。

鍋に箸をかませることで吹きこぼれにくくなります◎
STEP
味つけ

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。

STEP
蒸らし

フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

こういうふせん類、とっておいちゃうタイプ。笑

乾燥きのこにもいろんな種類があるのですね。いろいろ試してみたいな〜!

https://twitter.com/kayu_szk/status/1825687908243931352
https://twitter.com/kayu_szk/status/1825689281320661063

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

お粥研究家・料理研究家・文筆家・日常思想家。著書『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』(KADOKAWA)。おかゆを通した食文化と暮らしの思想をテーマに、コラム執筆、レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活動中。NHK 「あさイチ」、読売新聞、ほぼ日などに出演。JAPAN MENSA会員。