あわび粥が大好きすぎて、オトクなあわびをみつけると前を素通りできないお粥研究家の鈴木かゆです。
あわびのお値段は、産地や種類による差ももちろんありますが、一番はサイズですよね〜。でかけりゃ高いし、小ぶりのものはお安い。
お刺身やステーキにする場合はやっぱり大き物の方が……となるけれど、おかゆの場合は細かく切るためサイズは小さいもので全然OK!
が!小さいものは下ごしらえが難しい。殻から身をはがすときに、肝を傷つけてしまって無駄がでてしまうのが悩みでした。
今回ご紹介する方法は、木製のアイススプーンを使う、という技!
テーブルナイフやバターナイフを使う方法でいつも失敗していたわたしでも、木製アイススプーンなら「ちゅるん」とうまいこといきました!◎
広い世界にはもっとやりやすい方法はあるのだろうけど、現時点でのわたしのベストをシェアします!
木のアイススプーンを使って簡単!あわびの下ごしらえ
使う道具
- まな板
- 包丁
- 木のアイススプーン
手順のまとめ
あわびに塩をふり、ヒダの間までよく洗う。アイススプーンでぎこぎこと動かしながら殻から外す。
あわびの身と、肝を分ける。
あわびの口をV字に切り取る。
料理に合わせてカットしたら下ごしらえ完了!
下ごしらえの詳細
写真付きで詳しく紹介します!
①殻からはがす
まずはあわびに塩をふり、ヒダの間までよ〜く洗います。
そして、あわびのフチの方(ふっくらしていない方)の隙間に、木製のアイススプーンをすっと差し込みます。
まな板に殻を押しつけて、木製スプーンも殻に押しつけるように滑らせていきます。
ぎこぎこ、と動かしながら「切ってく」感じに近いでしょうか。ぐい、ぐい。
バターナイフと違って木製のスプーンはしなるので、望まぬ方向にグザッと暴走しにくいです。
きれいにはがすことができました◎(こんなに上手く行ったの、はじめて!泣)
②肝を取る
あわびの身と、肝を分けます。
ハラワタっぽいところを、手でひっぱって、包丁で切ればOK。
③口を取る
あわびの口は歯触りが悪いので、取り除きます。
こんな感じで「V字」に切り落とせばOK。
④料理に合わせてカット
あとはこのまま炒めたり、料理に合わせてカットしたら、下ごしらえが完了です!
おかゆにする場合は、身をスライス、肝は①ざっくり刻む/②細かく刻む/③細かく刻んで水に溶くの3パターンでしょうか。お好みで◎
ちなみに、小ぶりのあわびは身を大きく感じられるように縦に、中〜大のものは横に切る工夫をしています。
こちらもお好みでどうぞ。
まとめ
要は木のアイススプーンを使うところだけが言いたいことだったのですが笑、日々のお料理のヒントになったらうれしいです。
小ぶりのものでも旨味がぎゅっと詰まった「あわび」。
「小さいものでもじゅうぶんなんだよな〜」と思う場面は多かったものの、下ごしらえが難しくて、つい大きいものを選んでいました。
でも、今回の木製アイススプーンを使うやり方なら、小さいものでもイケたし、体感で3倍くらいラク!
便利を覚えて、あわびがますます身近になったのでした。
使い捨ての木製アイススプーン。
瓶の調味料を少量使いたいときに、衛生的にすくえるのが便利でわざわざ買ってストックしています。めちゃ便利!