お粥研究家の鈴木かゆです。いま、アジア粥がきてます!
味の素さんのアジアンカップ粥「粥粥好日」の登場や、cookpadの2024年食トレンドに「アジアン粥」がランクインするなど、アジアのお粥に関するニュースが続々。
この記事では、アジア粥(東洋のお粥/アジアン粥)とは何かを考察します。
はじめに、世界のお粥を見渡して「西洋のお粥」と「東洋のお粥」の違いを考えます。次に、「東洋のお粥」と「日本のお粥」の違いを考えてみます。
国ごとの特徴や例外はもちろんありますが、ここではざっくりと、大まかな特徴を捉えてみます!
西欧の粥と東洋の粥の違いとは?
お粥(porridge/congee)は世界中に存在します。
ヨーロッパ・北欧のミルク粥、英米の麦粥(オートミール粥)、ロシアの蕎麦粥など、穀物をやわらかく煮れば粥ができるわけで、それはそれは多種多様。
大まかな特徴として、西欧のお粥は甘い系(sweet)が多いですが、アジアのお粥はしょっぱい系(savoury)が多いです。英語で話すときは、西欧の甘いお系のおかゆを「porridge」、しょっぱい系の東洋のおかゆを「congee」と訳すとニュアンスが伝わることが多いです。
日本もアジアのひとつの国。日本のおかゆもしょっぱいものが多いです。しかし、今日本で語られている「アジアのお粥」という言葉には「(日本以外の)アジアのお粥」というニュアンスが込められていますよね。一体なぜでしょう?日本のおかゆとアジアのおかゆを比較したときに、一体どんな違いがあるのでしょうか?
日本の粥とアジア粥の違いとは?
日本のお粥は「米」が主役です。米、水、塩のみの「白粥」を筆頭に、七草粥や小豆粥など、出汁を使わない素材の味を生かした素朴なお粥が主流です。ぽってりとした口当たりや、粒感を残した仕上がりも特徴的。究極シンプルなおかゆですから、できたてが命。作り置きには向かないため「家メシ要素」が強いです。
一方、アジアの国々のお粥は、スープや出汁で炊き上げる旨味の強いものが主流です。油を使って乳化させたり長時間煮込む傾向があります。まるでお米のポタージュのように「とろとろ」「どろどろ」とした口当たりのものが多いのも特徴です。材料が複雑ですし、米粒を崩すことがおいしさのうちでもあるため、大量調理向き。屋台やレストランで食べる「外メシ要素」が強いです。
以上の日本のお粥の特徴と、アジアのお粥の特徴をまとめると以下の通りです。
日本のお粥 | アジアの粥 | |
---|---|---|
全体的な味 | シンプルで素朴 | 旨味が強く複雑な味 |
粒感 | あり | 米粒を崩した(お米を咲かせた)ものも存在 |
食感 | ぽってり、もっちり | とろとろ、どろどろ |
材料の特徴 | 米、水、塩 + 1〜2種類 | 多種 |
出汁の使用 | なし | あり |
油の使用 | なし | あり |
調理時間 | 1時間以内 | 数時間 |
調理方法 | 少量調理向き | 大量調理向き |
スタイル | 自炊向き | 外食向き |
日本のお粥は好きじゃないけれど、中華粥なら好き!という方がいらっしゃるのも、そもそも別ジャンルと言っていいほどに構造が違うからという理由があるのですね。
日本のおかゆはokayu。世界のお粥の中でも超個性的!
お粥研究家視点では日本のおかゆは世界を見渡してもびっくりするほどシンプルです。
一番シンプルなお粥は「米、水、塩」の3つだけ、と海外の方に説明するといつも驚かれます。「え、それ、味あるの!?」みたいな反応をされることもしばしば。
そんなやりとりを経る中で、わたしは英語で日本のおかゆを説明するときに「okayu」とそのまま訳すことが多いです。それはporridge(西洋の甘い系のお粥)とも、congee(東洋のしょっぱい系のお粥)とも別物だと感じるからです。(そしてそのほうが伝わる!笑)
たしかに、同じ米料理であるリゾットもバターやブイヨンをばっちり使いますし、パエリアもしっかり味。porridgeも砂糖や蜂蜜で味をつけるし、congeeもスープで炊き上げる……お米そのものがおいしいといった感性は、日本特有のものなのかもしれませんね。
お米の品種の多様さからも分かる通り、日本のお米愛は世界的にみてもピカイチ。信仰や伝統、神事、郷土料理とも強く結びついています。
単純に、クレイジーレベルにお米がおいしいからシンプルなおかゆがおいしい!という理由もあるでしょうが、お米はありがたいもの、神聖なもの、そのままでおいしいものという思想を源流に、日本のokayuはシンプルを維持したまま発展をしていったのではないかと予想しています。
まとめ
今回は、「西洋のお粥(porridge)」と「東洋のお粥(congee)」の違い、そして「東洋のお粥(congee)」と「日本のお粥(okayu)」の違いを考えてみました。
アジア粥(アジアン粥)とは、日本以外のアジアの国で主流の、スープや出汁で炊き上げる旨味の強いおかゆを指す言葉。材料が複雑で大鍋調理が可能なため、大量調理&外食向きであるのも特徴でした。これからどんどんアジア各国のお粥を提供するお店が増えていきそうですね!
別の視点では、アジアのお粥が流行るほどに、日本のおかゆの個性が際立ってくるでしょう。
そして、アジアのおかゆの知恵が日本のおかゆをさらに豊かにして、日本のおかゆの知恵が世界の中では驚きで。
あたらしい「おいしい」がどんどん増えていきそうな展開にワクワクします。