胃腸がもにょもにょ〜っとした朝。何が食べたいかな〜と冷蔵庫をのぞいているうちに、そういえば節分だ!と気づきまして、大豆の水煮をお粥にしてみた次第です。節分粥、節分粥。
小豆のおかゆ、枝豆のおかゆ、お豆腐のおかゆがおいしいのだから、大豆のおかゆもおいしいわけで。
大豆のほんのりとした甘みは、毎日食べても飽きない系。お出汁も入れずに超シンプルに作るからこその安定感のあるおいしさでした。
大豆の水煮粥のレシピ
おすすめシーン:胃腸の養生、腸活、血行促進
調理時間:50分
材料(お茶碗2杯分)
- 生米 1/2合
- 水 700ml
- 大豆の水煮 50g
- 塩 小さじ1/3
トッピングに
- とろろ昆布
- 塩昆布
つくり方
厚手の鍋によく研いだ米、水700mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。
鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で20分煮込む。
大豆の水煮を鍋に入れる。先ほどと同様にフタをしてさらに10分煮込む。
塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!
いただきます!気になるお味は?
ほわっと甘い、大豆の香り!あ〜……いいなあ、こういうのが食べたかった〜……!
ほどよく歯ごたえを残しつつ、くったりとお粥に馴染む大豆の水煮さん。
素朴さを満喫するために、お粥自体は塩のみで味付け。そのぶん、とろろ昆布と塩昆布で旨味の後のせしました。
米・麦・粟・稗・豆で「五穀」。米と麦、米と粟、米と稗……が合うのだから、米と大豆もそりゃ馴染みますよね。
ふーっと長い息を吐きたくなる心地。ととのった、ととのった。
と〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。
出汁を入れるか、入れないか
実は初めてお粥に使った「大豆の水煮」。
こういうときって、昔だったら絶対だし汁と合わせて作ったと思うんですねえ〜……!だっておいしくなかったら嫌だもの。笑
でも、作ったおかゆが300を超えたあたりで、シンプルイズベストが真理だなと気づきました。
土井善晴さんが「味噌汁にだし汁はいらない」とおっしゃっているのと同じ理由で、食材の持てる力をまず信じよう、と。
「外食のおいしい」と「家庭料理のおいしい」はそもそもの得たいものがぜんぜん違います。おうちで外の味!……みたいな言葉に感化されちゃうこともあるけれど、毎日毎食が”外の味”だったらわたしのからだは絶対に疲れちゃう。
だから、朝のお粥はなるべくシンプルに。素材のおいしさをていねいに。
いろんな「おいしい」が大好きだから、上手にバランスをとれるといいな。
大豆は脾を養い、胃腸の機能を助け、腸を整える食材。血を作るのを促したり、血流をよくするといった作用もあります。
『増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』喩静・植木もも子、2018年、西東社 P.96「大豆」より