【レシピ】そらまめ粥【お粥研究家の粥日記2023/05/11】

  • URLをコピーしました!

「豆×お粥=おいしい」の法則通り、ほっくりとした食感も、お豆からでる旨味も最高

ほっくり、ほっこり、うっとり。旬のそらまめのお粥さんをつくりました。

そらまめの写真

やっぱり、むきたてのそらまめのおいしさは格別ですね。さやから取り出して、薄皮をむいて……と、なかなか手間はかかるけど、それでもまた食べたいの気持ちのほうに軍配が上がります。

工夫ポイントは、色っぽい香りの食用菊の花びらを散らして、そらまめ特有のあの香りを緩和したこと。

ほかにも、黒胡椒や粉チーズ、桜えびなどと相性が良さそう!

鮮やかなそらまめと、香りの彩り。にんまりごきげんになれる一皿です。

そらまめ粥

そらまめ粥の俯瞰の写真

おすすめシーン:貧血予防、疲労回復、むくみ対策
調理時間:50分

材料(お茶碗2杯分)

  • 生米   1/2合
  • 水    700ml
  • そらまめ 1袋
    (さやで6〜10本)
  • 塩    小さじ1/2

トッピングに

  • 食用菊
  • 黒胡椒
  • ハーブソルト など

<ポイント>さやから出すのは調理の直前!
そらまめは鮮度の落ちやすい食材。「料理をしやすいようにさやから出しておこう〜」って気分になるけれど、お味の面ではそれは△。調理の直前にさやから取り出します。

つくり方

STEP
鍋の温度を上げる

厚手の鍋によく研いだ米、水700mlを入れる。具材のかたよりがないように鍋底をならして、中〜強火にかける。

STEP
コトコト煮込む

鍋の中がぽこぽこと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、ふつふつと波打つ程度の弱〜中火で25分煮込む。

弱火で煮込んでいる画像
STEP
そらまめをむく

お鍋の火を見守りながら、そらまめの下ごしらえをする。さやから豆を取り出し、薄皮をむく。

そらまめをさやから取り出している写真
そらまめの薄皮をむいている写真
STEP
そらまめを入れてコトコト煮込む

そらまめを鍋に入れる。先ほどと同様にフタをしてさらに5分煮込む。

そらまめを鍋に入れた写真
弱火で煮込んでいる画像
STEP
味つけ&蒸らし

さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分ほど放置して蒸らす。器に盛りつけたら完成!

アクを取り除いている写真
お粥を盛りつけている写真

いただきます!気になるお味は?

パッと、満開!

そらまめ粥の写真

そらまめの鮮やかな緑って、ほんとうにきれい。

わ〜♡っと、笑顔になっちゃいます。

そらまめ粥のアップの写真

見た目のおめかし&そらまめ特有のあの香りをマスキングするために乗せたのは「小菊」。

お刺身盛にも登場するあの子です。

小菊の写真
なぜかとってもお安かった小菊。
花びらを崩してトッピングにしたり、お吸い物に入れたり◎

ほっこりそら豆と、菊の凛とした香り。ポップな見た目とは裏腹に、大人な一皿でございました。

そらまめ粥をすくっている写真

やっぱり旬のものって良いなあ。気持ちもそうだし、身体も喜ぶ心地がするのよね。

季節のおいしいをたのしみながら、ごきげんな毎日をすごせますように!

ふー、ととのった!と〜ってもおいしかったです!ごちそうさまでした。

食欲不振や胃もたれを解消したり、むくみをとる効果があります。体の組織を作るたんぱく質をはじめ、鉄などのミネラルが豊富なため、貧血の予防や疲労回復に有効です。

『増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』喩静・植木もも子、2018年、西東社 P.116「そらまめ」より

米の品種:ミルキークイーン
塩:海の精

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

鈴木かゆのアバター 鈴木かゆ お粥研究家

お粥研究家。24時間おかゆのことを考えている人。「食事でじぶんを整える」をテーマに、毎朝の自分の体調に合わせたおかゆを作っている。お粥を作るのも食べるのも見るのも大好き。